研究課題/領域番号 |
24248030
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
近藤 隆一郎 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任教授 (80091370)
|
研究分担者 |
平井 浩文 静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70322138)
亀井 一郎 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90526526)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 針葉樹材 / 広葉樹材 / IFFP / バイオエタノール / キチリメンタケ / 担子菌 / 糖化酵素 / 脱リグニン |
研究実績の概要 |
1.針葉樹対応型IFFP の確立 アルコール発酵能の改善に向けて、アルコール発酵能の高いPhlebia sp. MG-60株のアルコール発酵メカニズムについて、次世代シーケンサーMiSeqを用いて解析を行った。その結果、Phlebia sp. MG-60株は他の白色腐朽菌と比較して、糖の取り込み、解糖系、ピルビン酸代謝系、アルコール発酵系と一連の遺伝子が活性化されていることが判明した。 2.広葉樹対応型IFFP の確立 エンドグルカーゼ及びβ-グルコシダーゼ遺伝子をタンデムに連結した強制発現プラスミドを構築し、これを白色腐朽菌Phanerochaete sordida YK-624株に導入した。その結果、両酵素活性とも高いEB-10株の作出に成功した。これをブナ木粉に接種し28日間培養した結果、野生株と比較してリグニン分解能に違いは見られなかったものの、リグニン分解選択性の大幅な減少が認められた。つまり、糖加水分解酵素を強制発現させることで、ホロセルロース分解能が改善されることが判明した。 3. IFFPプロセス各要素技術の強化 糖化発酵時特異的発現ベクター構築のためにピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子とそのプロモーターおよびターミネーター領域をクローニングし、糖化発酵時に高発現していることを確認後、ベクターを構築した。Phlebia sp. MG-60の脱リグニン能を強化するために形質転換系の確立とMG-mnp2恒常発現株の作出とそのリグニン分解能について検討したが、恒常発現株は得られたもののリグニン分解能の向上は観察されなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|