研究課題/領域番号 |
24248031
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
桃原 郁夫 独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 室長 (60222345)
|
研究分担者 |
小林 功 独立行政法人森林総合研究所, 加工技術研究領域, 室長 (30353684)
吉田 誠 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30447510)
松村 順司 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70243946)
福島 和彦 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80222256)
藤本 登留 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80238617)
松永 浩史 独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 主任研究員 (80391184)
服部 順昭 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (90115915)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2016-03-31
|
キーワード | 防腐木材 / 保存処理 / 耐久性 / レーザー / インサイジング / 乾燥 |
研究概要 |
木質科学の乾燥、加工、保存、組織、微生物分野の研究者が各分野の最先端技術を持ち寄り木材保存技術に包括的にアプローチすることで、 1.均質に薬剤が注入された防腐木材の効率的な製造技術、2.暴露された防腐木材での薬剤挙動、3.最初に侵入してくる腐朽菌種とその時の薬剤濃度、を4年以内に明らかにし、性能保証された『次世代型防腐木材』の製造を可能とする知見を集積することを目的に研究を実施している。 本年度、1については、木材の乾燥条件を変えた試験体を調製しそこに薬剤を注入することで、注入前の乾燥方法が注入性に及ぼす影響を確認した他、インサイジング(注入性が悪い材料に確実に薬剤を浸透させるために材に傷をつける処理)の効果を一つのインサイジング穴ごとに追跡した。2については、暴露した防腐木材や注入直後の材について、材中の塩化ベンザルコニウムや銅の局在性をLVSEM-EDX等を用いて解析した。3については、長年屋外に暴露した防腐木材からDNAを抽出し、その塩基配列から防腐木材に侵入しそれを腐朽させた菌種を推定すると共に、暴露した材の腐朽・蟻害に伴う密度変化を軟X線解析により評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、5つの課題を平行して実施しているが、それらの課題はいずれも順調に推移しており、学会発表や学会誌の発表が順調に出ていることから、おおむね順調に推移していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまで研究が順調に推移していることから、研究体制の組み換えなどをおこなわず、これまでの研究体制(研究統括 森林総研、乾燥処理 九大、森林総研、インサイジング 農工大、薬剤溶脱挙動解明 福島、九大、森林総研、腐朽菌解析 農工大)を維持し、所期の計画に従って研究を遂行する。
|