• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

連携と持続に着目した東日本大震災の農村復興に関する総合的農村計画研究

研究課題

研究課題/領域番号 24248039
研究種目

基盤研究(A)

研究機関岩手大学

研究代表者

廣田 純一  岩手大学, 農学部, 教授 (00173287)

研究分担者 栗田 英治  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部総合企画調整部, 研究員 (00414433)
山路 永司  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
糸長 浩司  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10184706)
服部 俊宏  明治大学, 農学部, 講師 (10276165)
山崎 寿一  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20191265)
沼野 夏生  東北工業大学, 工学部, 教授 (20289721)
牧山 正男  茨城大学, 農学部, 准教授 (20302333)
橋本 禅  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20462492)
有田 博之  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40313506)
原科 幸爾  岩手大学, 農学部, 講師 (40396411)
山下 良平  石川県立大学, 理工学部, 講師 (40515871)
月舘 敏栄  八戸工業大学, 工学部, 教授 (50124897)
三橋 伸夫  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50229746)
三宅 諭  岩手大学, 農学部, 准教授 (60308260)
斎尾 直子  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80282862)
中島 正裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436675)
鈴木 孝男  宮城大学, 事業構想学部, 助教 (80448620)
一ノ瀬 友博  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (90316042)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード東日本大震災 / 農村計画 / 震災復興 / 連携 / 持続性
研究概要

本研究の目的は,「連携」と「持続」の概念に着目して、東日本大震災の農村復興を対象に農村計画学の総合的研究を行うことである。本年度は5つの課題を設定し、以下のような成果を得た。
1.震災基礎情報分析:主に岩手県・宮城県の復旧復興状況を、政府・県・市町村・研究機関・報道機関等の資料を用いて継続的に把握し、定期的に被災地の現状と課題を整理した。また、その結果は招待講演等でその都度発表し、震災被災地の現状を伝えてきた。
2.被災地域復興調査:本研究で最も力を注ぎ、また実践的研究分野である農村計画学の成果を挙げつつある課題である。研究メンバー21名(研究協力者2名を含む)のうち15名が被災地の復興に関わりつつ、高台移転、コミュニティ再生、農地・農村復興、原発被災対策および教育再建の視点から調査研究を行った。その成果は、研究対象地における高台移転・住宅再建の計画に反映され、地域の合意形成に寄与するとともに、政府および岩手件の復興政策への提案につながった。
3.連携調査:内陸地域の被災者の受け入れ状況と被災者の生活実態調査(行政資料の収集と分析)を行った。その結果、内陸部への定住を望む避難者が過半を占めること、その理由が仕事,教育、医療で被災地に戻りたくても戻れないことが明らかになった。
4.震災比較分析:阪神淡路、中越、能登の3つの震災を対象に、集落・住宅・コミュニティの復興研究の成果を再検討し、東日本大震災の復興に対する教訓を整理する作業を開始した。
5.総括研究会:年度末の平成25年3月23日に盛岡市内で震災復興シンポジウムを開催し、本年度の研究成果を報告するとともに、被災地の復興まちづくりに活躍する民間および行政実務者によるパネルディスカッションを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、(1)震災基礎情報分析、(2)被災地域復興調査、(3)連携調査、(4)震災比較分析、(5)総括研究会という5つの分野に分かれる。一部計画を下回る課題もあったが、全体としては(2) おおむね順調に進展していると評価できる。それぞれ課題の達成度は以下の通りである。
(1) 震災基礎情報分析:被災地の復旧・復興状況の定期的な把握と情報発信については十分に目的を達成できた一方、被災地の地形や土地利用履歴の解析、被災農地の復旧・復興状況の分析については、当初の計画をやや下回った。(2) 被災地域復興調査:各研究者が精力的に現地に入り、実践的な支援を行った結果、当初の目標以上に達成できた。(3) 連携調査:おおむね計画通りに進捗できた。(4) 震災比較分析:今年度は当初の予定通り情報収集を中心に行った。(5) 総括研究会:研究発表(5課題)、ポスター発表(20課題)、パネルディスカッションとも非常に充実した研究会となった。その成果は農村計画学会誌(32巻1号)に掲載予定である。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策としては次の4つを定める。
1.5つの課題分野については引き続き維持する。
2.当該年度に重点的に調査が必要な研究分担者に対して予算の重点配分を配分を行う。
3.被災地域復興調査の対象地を拡大し、これまで当該調査に関わってこなかった研究分担者を新たに投入するほか、研究対象地の実情に詳しい新たな研究協力者を追加する。
4.都市計画学会、建築学会、農業経済学会、造園学会等、他分野の学会との共同研究・合同シンポジウムを企画する。
なお、研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での問題点は現時点ではない。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災津波被災地における地域コミュニティの再建をめぐる課題2013

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 31巻4号 ページ: 2-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大震災からの回復と復興でとわれていること2013

    • 著者名/発表者名
      糸長浩司
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 31巻4号 ページ: 539-542

  • [雑誌論文] 飯舘村の被害と避難ドキュメント支援アクションNO42013

    • 著者名/発表者名
      糸長浩司
    • 雑誌名

      BIOCIT

      巻: 54号 ページ: 116-121

  • [雑誌論文] 集団移転等による住宅の移転・再建を巡る課題2013

    • 著者名/発表者名
      三宅諭
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 31巻4号 ページ: 549-552

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災の津波被災地における復旧・復興の経過と現状の課題-岩手県・宮城県を中心に,震災8ヶ月後の状況-2012

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 30巻4号 ページ: 530-536

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 震災復興計画の現状と課題-震災後10ヶ月を経過して,岩手・宮城県を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 41巻1号 ページ: 36-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミュニティの現状と課題(2011年冬シンポジウム『震災復興と地域再生』特別講演)2012

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 雑誌名

      財政と公共政策

      巻: 34巻1号 ページ: 32-47

  • [雑誌論文] 被災農地・農村の復旧・復興をめぐる諸課題-岩手・宮城県の場合-2012

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 雑誌名

      農業法研究

      巻: 47 ページ: 9-26

  • [雑誌論文] 震災・原発事故と地域再生~福島県飯舘村から考える2012

    • 著者名/発表者名
      糸長浩司
    • 雑誌名

      共生社会システム研究

      巻: 6巻1号 ページ: 1-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原発災害地・飯舘村民への支援と二地域居住復興の途を考える2012

    • 著者名/発表者名
      糸長浩司
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: 729 ページ: 22-33

  • [雑誌論文] 飯舘村の被害と避難ドキュメント支援アクションNO32012

    • 著者名/発表者名
      糸長浩司
    • 雑誌名

      BIOCIT

      巻: 52号 ページ: 91-94

  • [雑誌論文] 原発事故による飯舘村の村づくりの無念と復興再生への途2012

    • 著者名/発表者名
      糸長浩司
    • 雑誌名

      農業と経済別冊

      巻: 4 ページ: 133-140

  • [雑誌論文] 震災後2年目の飯舘村の状況と、今後の地域再建に向けた課題-飯舘村後方支援の経験と地域計画論からの考察-2012

    • 著者名/発表者名
      糸長浩司
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 440 ページ: 14-22

  • [雑誌論文] 震災復興期間における分散居住の実態とコミュニティの維持・変容~岩手県田野畑村島越・羅賀地区の2011年8-12月調査に基づいて~2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木優希・吉田みゆき・広田純一・三宅諭・原科幸爾・若菜千穂・吉村彩
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 31巻論文特集号 ページ: 399-404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 震災後の支援格差と支援漏れに対する地元NPOの取り組み ―宮城県石巻市NPO法人フェアトレード東北―2012

    • 著者名/発表者名
      中島正裕・塩田 光・川副早央里
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 31巻3号 ページ: 498-502

  • [雑誌論文] 東日本大震災発生から1年経過時点の復興状況と被災者の声にみる我々が果たすべき役割2012

    • 著者名/発表者名
      山下良平・栗田英治・黒岩麗子・原科幸爾・牧山正男・森本英嗣・渡辺真季・渡部陽介
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 31巻2号 ページ: 169-172

  • [学会発表] 地域コミュニティーの現状と再建をめぐる課題~2012年9月現在の状況~

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 学会等名
      日本農学会
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災からの復興に向けて~被災地の現状と復興地域づくり、2012年9月現在の状況~

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 学会等名
      農業農村工学会東北支部学会
    • 発表場所
      秋田ビューホテル(秋田市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Damage by Tsunami and Present Condition of Recovery/Reconstruction in The Great East Japan Earthquake-in the case of IWATE and MIYAGI Prefecture, on September, 2012 -

    • 著者名/発表者名
      HIROTA Junichi
    • 学会等名
      IATSS Forum
    • 発表場所
      アジア会館(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 震災復興まちづくりと地元学

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 学会等名
      大船渡市「生涯学習・市民運動推進のつどいに係る記念講演会」
    • 発表場所
      カメリアホール(大船渡市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 津波被災地における復興まちづくりの現状と課題~震災後2年目の状況~

    • 著者名/発表者名
      広田純一
    • 学会等名
      東京弁護士会「震災復興シンポジウム」
    • 発表場所
      弁護士会館(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射能公害による避難生活におけるコミュニティ維持・再関す研究―福島県飯舘村を事例として-

    • 著者名/発表者名
      糸長浩司、浦上健司
    • 学会等名
      日本建築学会大会梗概集
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
  • [学会発表] 津波被災集落・大船渡市碁石での住民参加型復興に向ける課題と支援

    • 著者名/発表者名
      藤沢直樹、糸長浩司、関野菜恵、西本尚人
    • 学会等名
      日本建築学会・東日本大震災二周年シンポジウム
    • 発表場所
      建築会館ホール(東京都)
  • [学会発表] 震災復興期間における被災コミュニティの維持-岩手県田野畑村を事例として-

    • 著者名/発表者名
      佐々木優希・吉田みゆき・広田純一・三宅諭・原科幸爾・若菜千穂・吉村彩
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 流域圏における震災復興に向けた木材資源供給可能

    • 著者名/発表者名
      原科幸爾
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 平野部の津波被災地域における住民の居住再建形態とその背景-宮城県山元町花釜・笠野地区住民へのアンケート調査の分析・その1-

    • 著者名/発表者名
      沼野夏生,菊池義浩
    • 学会等名
      日本建築学会東日本大震災2周年シンポジウム
    • 発表場所
      建築会館ホール(東京都)
  • [学会発表] 宮城県石巻市の仮設住宅におけるコミュニティの現状と課題

    • 著者名/発表者名
      中島正裕
    • 学会等名
      農村計画学会震災農村振興シンポジウム
    • 発表場所
      マリオス地域交流センター(盛岡市)
  • [学会発表] 津波被災地域の土地利用履歴にもとづく土地再生の方向性

    • 著者名/発表者名
      栗田英治
    • 学会等名
      農村計画学会震災農村振興シンポジウム(ポスター発表)
    • 発表場所
      マリオス地域交流センター(盛岡市
  • [学会発表] 宮城県山元町花釜区・笠野区の被災状況と住民生活再建に関する調査研究および実践活動

    • 著者名/発表者名
      菊池義浩,沼野夏生
    • 学会等名
      平成24年度日本大学学部連携研究推進国際シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学(藤沢市)
  • [学会発表] 広域都市圏ベッドタウンにおける大震災による地域生活への影響と地域再生への意向-宮城県山元町花釜・笠野地区住民へのアンケート調査の分析・その2-

    • 著者名/発表者名
      菊池義浩,沼野夏生
    • 学会等名
      日本建築学会東日本大震災2周年シンポジウム
    • 発表場所
      建築会館ホール(東京都)
  • [図書] 日本農業の動き176 大震災 地域 農林水産業をどう立て直す(分担執筆:広田純一「津波被災地の現状と課題-岩手・宮城県を中心に-」)2012

    • 著者名/発表者名
      農政ジャーナリストの会編
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      農林統計協会
  • [図書] 東日本大震災からの農林水産業と地域社会の復興(分担執筆:広田純一「地域コミュニティーの現状と再建をめぐる課題~2012年9月現在の状況~)2012

    • 著者名/発表者名
      日本農学会編
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      養賢堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi