研究課題/領域番号 |
24248043
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大政 謙次 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (70109908)
|
研究分担者 |
清水 庸 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00323486)
細井 文樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80526468)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リモートセンシング / 画像計測 / 植物 / 蒸発散 / 光合成 / クロロフィル蛍光 / 環境影響 / 情報工学 |
研究実績の概要 |
フラウンホーファー線による太陽光クロロフィル(Chl)蛍光計測の研究では、前年度に引き続き、パプリカ葉を材料として、高波長分解能分光システムを用いてO2A(760nm)とO2B(686nm)バンドのFraunhofer line depth(FLD)解析を行った。その結果、FLD法によるO2AとO2Bバンドの蛍光収率比と従来法で得た蛍光収率比でR2=0.84の高い相関が確かめられた。また、レーザー光との併用により、光化学反応系IIの量子収率(ΦPSII)を推定したところ、従来法であるPAM法により得られた値とR2=0.74の相関が得られ、FLD法で精度のよいΦPSIIが得られることが明らかになった。画像計測については、太陽光下で予想しなかった光漏れが見つかり、その対策を行った。 一方、植生指標については、新しいChl含有量指標の開発を行い、従来指標と比較検討を行った。その結果、MDATT=(R719-R726)/(R719-R743)(ここでRは分光反射率、数字は波長nm)が表裏の分光反射率が異なる白ポプラにおいてr2=0.94の最も高い推定精度を示した。今後、種々の植物種で、推定精度と最適波長について検討する予定である。乾燥度(蒸発散)指標iTVDIについては、Landsat TM画像を用いて、関東地域の土地被覆タイプの間のiTVDIとNDVIの関係を調べた。その結果、土地被覆タイプだけでなく、被覆率により、iTVDIやNDVIの値が変わることが明らかになった。例えば、水田ではNDVIが同程度の値であっても水があるとiTVDIが小さい値を示した。一方、草地や作物畑、果樹園では、被覆率の違いによりiTVDIの変化は小さかったが、NDVIは被覆率の違いにより大きく変化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フラウンホーファー線による太陽光クロロフィル(Chl)蛍光計測では、、高波長分解能分光システムを用いた研究は順調に進捗した。しかし、FLD法によるChl蛍光の画像計測システムの開発において、太陽光下で予想しなかった光漏れが見つかり、その対策を行った結果、研究の進展に数ヶ月の遅れが生じた。一方、植生指標の研究については、新しいChl含有量指標の開発やiTVDI指標の土地被覆分類との関係も含めて順調に進展した。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、これまでの成果を検証しながら、植生指標やFLD法を用いたChl蛍光パラメータの計測、また、Chl蛍光画像計測システムの開発、さらに、UAVを利用した観測など、これまでの研究を発展させる予定である。
|