• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

森林‐農地移行帯における放射性核種の移動・滞留と生態系濃縮の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24248058
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学
研究機関東京農工大学

研究代表者

五味 高志  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30378921)

研究分担者 戸田 浩人  東京農工大学, 大学院農学研究院, 教授 (00237091)
木村 園子ドロテア  東京農工大学, 大学院農学研究院, 准教授 (60397015)
渡邊 裕純  東京農工大学, 大学院農学研究院, 教授 (80323757)
浅野 友子  東京大学, 大学院農学生命研究科, 講師 (80376566)
水垣 滋  独立行政法人土木研究所, 寒地土木研究所, 研究員 (10559686)
布川 雅典  北海道大学, 大学院農学研究院, 研究員 (90389651)
根岸 淳二郎  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 准教授 (90423029)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2015-03-31
キーワード放射性セシウム動態 / 渓流生態系 / 森林農地生態系 / 有機物動態 / 土壌特性 / 食物網 / 生物蓄積 / 流出
研究成果の概要

森林-渓流生態系の構成物質では、林床落葉の放射性セシウム濃度が最も高く、福島原発事故によって放出された放射性物質の多くは、陸域に現存していた。流域のCs-137空間分布は、林相、微地形、立地などに影響されていた。森林土壌では、農地土壌と比べて有機物に吸着したCs-137が多かった。森林から渓流に供給されたリターは、溶脱によって放射性セシウムが流出し、CS-137濃度は林床の25%程度であった。これに応じて、同じ栄養段階の生物では、林床に生息するものより渓流に生息する動物でCs-137濃度が高くなっていた。本研究結果から、有機物に付着したCs-137の長期的な観測の重要性を示唆できた。

自由記述の分野

流域水文学、生態系管理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi