研究課題
Allergin-1はマスト細胞上のFcεRIからのシグナルを抑制する分子である。申請者らはHouse Dust Mite (HDM)を免疫することにより誘導した喘息モデルにおいて、Allergin-1遺伝子欠損マウスは野生型と比較して、血清IgEの高値、肺胞浸潤好酸球数、気道抵抗が亢進することを見出し、その責任細胞と分子メカニズムを明らかにした。MAIR-IもAllergin-1と同様に骨髄球系細胞に発現するIgLRであるが、その遺伝子欠損マウスにおいても、アレルギー性気道炎症が亢進することを示し、その責任細胞と分子メカニズムを明らかにした。MIAR-II遺伝子欠損マウスでは、盲腸結紮後穿孔(Cecum ligation and puncture; CLP)により腹膜炎から敗血症を誘導すると、野生型マウスと比較し、有意に生存期間が短縮することを見いだした。その分子メカニズムとして炎症性単球に機能異常にあることを明らかにした。ALlergin-1とMAIR-IIのリガンドを同定した。
2: おおむね順調に進展している
Allergin-1とMAIR-I, MAIR-IIのアレルギー、炎症病態における機能を分子メカニズムから明らかにできた。またこれまでに、これらのIgLRのリガンドを同定でき、リガンドとの結合によるシグナル伝達を証明できたことから、概ね順調に進展していると考えている。
炎症病態に関与する責任細胞の同定と病態分子メカニズムの解析同定した炎症病態に関与するIgLRの発現細胞を用いて、IgLRとそれぞれのリガンドとの結合により細胞がどのような挙動を示すかについて、増殖反応、遊走能、サイトカイン産生能、貪食能などを指標に解析し、炎症病態に関与するIgLRの機能の分子メカニズムを解析する。分子標的療法の基盤開発IgLRの関与が明らかになった炎症モデルを野生型マウスで誘導し、当該IgLRに対する中和抗体、あるいはアゴニスティックモノクローナル抗体を投与し、病態に対する影響を観察する。申請者らは、すでにDNAM-1, MAIR-I, Fcα/μとリガンドとの結合を阻止するモノクローナル抗体を有している。また、それぞれのIgLRに対するモノクローナル抗体を複数クローン樹立しており、MAIR-II, Allergin-1については、リガンドを同定後にスクリーニングして中和抗体を得る。アゴニスティック抗体についても、それぞれシグナル伝達を誘導する抗体のスクリーニングを行う。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)
J Allergy Clin Immunol
巻: in press ページ: in press
Immunol
巻: 44 ページ: 307-308
10.1002/eji.201343925
Cell Host & Microbe
巻: 15(1) ページ: 95-102
10.1016/j.chom.2013.12.010
Immunity
巻: 40 ページ: 1-10
10.1016/j.immuni.2013.12.011
Mol Immunol
巻: 57(2) ページ: 216-219
10.1016/j.molimm.2013.10.002
Plos One
巻: 8(10) ページ: 1-8
10.1371/journal.pone.0076160
巻: 56(1-2) ページ: 23-27
10.1016/j.molimm.2013.04.003
Cell Reports
巻: 3 ページ: 1-12
10.1016/j.celrep.2013.03.006
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/simple-search?query=%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E3%80%80%E5%BD%B0&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000001643