• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

抗原取り込みに特化した特殊腸管上皮M細胞の統合的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24249029
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

大野 博司  独立行政法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, グループディレクター (50233226)

研究分担者 金谷 高史  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員 (20553829)
中藤 学  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 特別研究員 (20584535)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2015-03-31
キーワード粘膜免疫学 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 上皮細胞 / M細胞 / シグナル伝達 / 腸内細菌 / 細菌感染
研究成果の概要

Spi-B欠損マウスの解析から、シグナル分子RANKLによる未分化腸管上皮細胞の刺激が転写因子Spi-Bの発言を誘導すること、及びSpi-Bの発現がM細胞のぶんかに必須であることを明らかにした。また、RANKLの下流で働くNFκB経路は、古典的経路、非古典的経路ともにM細胞分化に必要なことを明らかにした。
さらに、最終分化したM細胞は小腸パイエル板のリンパ濾胞と比較して盲腸のリンパ濾胞には少なく、この違いは、非古典的経路のシグナル分子のひとつであるRelBの発現が、パイエル板では多く、それと比較して盲腸リンパ濾胞では少ないことに起因することを明らかにした。

自由記述の分野

医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi