• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

これ迄の研究の総力を結集させたアミロイドーシスの早期診断・病態解析システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24249036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関熊本大学

研究代表者

安東 由喜雄  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (20253742)

研究分担者 山下 太郎  熊本大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90381003)
山下 賢  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (20457592)
植田 光晴  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60452885)
大林 光念  熊本大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90361899)
城野 博史  熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (40515483)
田崎 雅義  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (50613402)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアミロイドーシス / トランスサイレチン / LC-MS/MS / 家族性アミロイドポリニューロパチー / アミロイド原因蛋白質
研究成果の概要

LC-MS/MSを用いた解析法によりアミロイド原因蛋白質を同定法するため、後ろ向き及び前向き解析を実施。すでに診断がついている各種アミロイドーシスのホルマリン固定組織を解析したところ、本解析法と臨床診断の一致率は、97%で、非常に高い一致率を示した。前向き解析として、病型診断に至っていないアミロイドーシス患者21例の組織を解析。結果、本法と臨床診断との一致率は95%であった。以上より新たなアミロイドーシス診断法として有用な方法であることが判明した。
高齢者の消化管に高率に認められる未知のアミロイドーシスに対して、同方法を駆使し、Ffibrin3が新たなアミロイド原因物質であることを同定発見した。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi