研究課題/領域番号 |
24249044
|
研究機関 | 名古屋学芸大学 |
研究代表者 |
下方 浩史 名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)
|
研究分担者 |
大塚 礼 独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 室長 (00532243)
幸 篤武 高知大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (00623224)
葛谷 雅文 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10283441)
加藤 友紀 (外山 友紀) 独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (20329650)
丹下 智香子 独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (40422828)
西田 裕紀子 独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (60393170)
安藤 富士子 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90333393)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 肥満 / メタボリックシンドローム / 心血管性疾患 / 栄養 / かくれメタボ |
研究概要 |
メタボリックシンドローム(メタボ)は、特定健診の対象とされ中高年者の生活習慣病予防対策の中心となっている。しかし腹囲が男女の基準値以内でありながら高血糖、血清脂質異常、血圧高値のうちの2つ以上を有している者(かくれメタボ)は予防対策の対象から外れてしまっている。本研究では「かくれメタボ」に注目し、15年間にわたって追跡されている無作為抽出された一般住民コホート、1989年から追跡されている15万人、延べ50万件以上の大規模健診コホートを対象として、日本人の「かくれメタボ」の性・年代別頻度や将来患者数の推計を行うとともに、心血管性疾患のリスクとなることを確認し、遺伝子多型、食生活、運動などの発症要因を解明し、予防法を開発することを目指している。 一般住民コホートのデータの整備を行うとともに、「かくれメタボ」の有病率を性・年齢別に求めた。日本人口推計を参考に日本人全体の患者数推計を行ったところ、「かくれメタボ」は40代、50代では男性の方が多かったが、女性では60代以降に多くなり、70代では男性の2倍以上であった。40歳以上の日本人全体では860万人と推計された。15年間にわたる縦断データの解析では、「かくれメタボ」は「メタボ」に比べて女性に多く、年齢が高く、喫煙者で、認知機能得点が高く、安静時代謝量が低く、身体活動量が比較的多く、骨格筋量が少なく、総エネルギー摂取量が少なく、18歳の頃に痩せていた者であることが分かった。死因解析では「かくれメタボ」で心臓病の死亡率が有意に高くなっていた。 大規模健診コホートデータの縦断的解析では、脳卒中、心臓病は「メタボ」、「かくれメタボ」でリスクが高くなるが、特に心臓病は「かくれメタボ」でリスクが高くなっていた。早食い、夜食、朝食欠食などの食習慣の乱れは「メタボ」とは関連していたが、「かくれメタボ」との関連は弱かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度までの研究として、一般住民コホート研究では、第7次調査の実施及びデータの修正・整理を行うこと、記述統計として、地域住民における「メタボ」、「かくれメタボ」の有病率を性・年齢別に明らかにすること、日本人将来人口推計などを参考に日本人全体の患者数の将来推計を行うこと、「かくれメタボ」の心臓病、脳血管障害リスク、「メタボ」での疾患リスクとオッズ比を求めること、「メタボ」、「かくれメタボ」と各種リスク要因との関連解析を行い、身体組成、栄養、身体活動、心理社会的素因との関連を明らかにすることを計画し、それらを網羅した研究を実施することができた。また、大規模健診コホート研究では、平成23年度及び平成24年度データのクリーンアップ及びデータベース化、心血管性疾患発症リスクを「メタボ」、「かくれメタボ」で比較すること、23年間の「メタボ」、「かくれメタボ」の頻度の変遷を年度ごとに性別、年齢別に明らかにすることのすべてを実施できた。さらに生活習慣と「メタボ」、「かくれメタボ」との関連についても明らかにできた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度では、前年度までの一般住民コホート解析において横断的解析及び15年間の縦断的解析から「かくれメタボ」の要因と疾患リスクの結果をまとめるとともに、平成25年度中に実施した遺伝子多型タイピングの結果を用いて、「かくれメタボ」の体質的要因として糖・脂質代謝関連遺伝子多型を明らかにする。 大規模健診コホートの解析では、各年度のデータの確認、クリーンアップを行うとともに、 前年度に引き続き、喫煙・飲酒、運動習慣、食習慣などの生活習慣や体脂肪率の違いが「かくれメタボ」を引き起こすリスクを縦断的に計算し、「メタボ」との比較を行う。 一般住民コホートと大規模健診コホートのふたつの縦断研究から、互いの結果を比較、検証する。また、「かくれ肥満」、「かくれメタボ」の要因とその予防法の開発、「かくれメタボ」からの心臓病、動脈硬化症、脳血管障害のリスクを推定するモデルの作成などを通して、日本人の中高年期の「かくれメタボ」を予防するためのストラテジー開発を目指す。
|