研究課題
基盤研究(A)
造血幹細胞から種々の血液細胞がつくられる過程に関して、本研究は、血液細胞の主要な系列の生理的な分化経路を解明することを主目的とする。申請者らは前駆細胞の分化能の詳細な解析から、独自の造血モデル(ミエロイド基本型モデル)を提唱し、実証してきた。このモデルは現在では「分化能マップ」として正しいと考えられているが、血液細胞の「生理的な生成経路」は依然不明のままである。本研究の戦略としては、フェイトマッピングの手法を用いる。IL-7Rの発現に応じてCreを発現するマウスとLox-GFPマウスを掛け合わせたマウスなどを用いて、ミエロイド系細胞の生理的な生成経路を解析する。本研究により、血液細胞の生成経路図を完成させる事が可能であると考える。本研究では、まずIL-7R遺伝子のプロモーター領域の下流にCre(IL-7R-Cre)を入れたマウスを用いた実験を行ったが、ミエロ-リンフォイド段階の前駆細胞は遺伝子的にマークされなかった。並行して作製したFlt3-Creで、レポーターとしてCAG-Lox-GFPあるいはRosa26-Lox-RFPを用いて、マークされた系列とマークされる率を計測中である。よくマークされているが、CAG-Lox-GFPとRosa26-Lox-RFPとで結果が異なるようなので、調べているところである。
2: おおむね順調に進展している
24年度はラボの移動(理研から京大)があり、計画以上に進んだとはいえない。しかし、マウスの移動は年度内に無事に終わったので、25年度からは予定通りに実験が進むと考えている。
Flt3-Creを用い、またレポーターとしてCAG-Lox-GFPあるいはRosa26-Lox-RFPを用いて、マークされた系列とマークされる率を計測中である。一方、並行して作製したFlt3-CreERT2導入マウスが使えるようになった。このマウスでは、Tamoxifenを投与することにより、inducibleにFlt3陽性ミエロ-リンフォイド前駆細胞をマークすることができる。このマウスと、レポーターとしてCAG-Lox-GFPあるいはRosa26-Lox-RFPを用いて、まずTamoxifenの投与の適正な量/方法のcalibration実験を行う。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 9件)
Cell Stem Cell
巻: 12 ページ: 31-36
10.1016/j.stem.2012.12.006
Stem Cells
巻: 31 ページ: 536-546
10.1002/stem.1301
PLOS Biology
巻: 10 ページ: e1001255
10.1371/journal.pmed.1001255
J Exp Med
巻: 209 ページ: 1255-1262
10.1084/jem.20112745
Blood
巻: 120 ページ: 789-799
10.1182/blood-2012-02-413195