研究課題
造血幹細胞から種々の血液細胞がつくられる過程に関して、本研究は、血液細胞の主要な系列の生理的な分化経路を解明することを主目的とする。申請者らは前駆細胞の分化能の詳細な解析から、独自の造血モデル(ミエロイド基本型モデル)を提唱し、実証してきた。このモデルは現在では「分化能マップ」として正しいと考えられているが、血液細胞の「生理的な生成経路」は依然不明のままである。本研究の戦略としては、フェイトマッピングの手法を用い、ミエロイド系細胞がミエロリンフォイド前駆細胞とミエロエリスロイド前駆細胞のどちらに由来するのかを確かめたいと考えた。具体的にはミエロリンフォイド前駆細胞をgeneticにマークするためにFlt3の発現に応じてCreを発現するマウスを用いる方法を計画した。本研究では、まず作製したFlt3-Creで、レポーターとしてCAG-Lox-GFPあるいはRosa26-Lox-RFPを用いて、マークされた系列とマークされる率を計測中したが、全ての系列がマークされてしまった。またFlt3-ERCre::Rosa26-lox-RFP成体マウスにタモキシフェンを投与する系を用いた実験も行ったが、この場合はマークされる率が低く、明確な結果はえられなかった。従って、当初計画していたフェイトマッピングに関しては、計画が達成できなかったと言わざるを得ない。期間内に達成できなかった理由のひとつとして、研究室の異動(理研免疫センターから京大再生研へ)。Flt3CreおよびFlt3-ERCreのどちらの系も、別なレポーターを用いれば使える可能性があり、研究は続行する予定である。例えばいわゆるレインボーマウスといわれるレポーターマウスを用いて、複数のクローンのフェイトを追い、各系列間でのクローンの混在比を比較する実験を計画している。これにより、前駆細胞の動態が辿れると考えられる。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)
Nat. Immunol.
巻: 14 ページ: 646-656
10.1038/ni.2897.
Proc Natl Acad Sci USA.
巻: 111 ページ: 3805-3810
10.1073/pnas.1320265111.