本研究では、我々が作成した、反復性うつ病様エピソード気分障害モデルマウス(カルモディリンキナーゼαプロモーター下に変異型ポリメラーゼγ(Polg)を発現させた神経特異的トランスジェニックマウス)を用いて、うつ病様エピソードに伴う神経細胞の形態学的変化を明らかにすることである。これまでに得られたGolgi染色標本のデータ解析を進めた結果、内側前頭葉錐体細胞の尖端樹状突起において、マッシュルーム型スパインが少なく、フィロポディアが増大していることがわかった。このモデルマウスでは、視床室傍核にチトクロムcオキシダーゼ陰性細胞(Cox陰性細胞)が集積していることが見いだされているが、視床室傍核から内側前頭葉に線維連絡があることがわかっていることから、この所見は、視床室傍核から内側前頭葉に至る軸索が減少している可能性を疑わせた。今回の所見では、うつ状態と寛解期の間に明確な差は見られなかったが、うつ状態を経験すると、その後樹状突起スパインが回復しない可能性も考えられるため、経過に伴う変動について、更に検討を進める必要がある。うつ状態に伴う動的な神経細胞の形態変化を明らかにするためには、マウスに頭蓋窓を設置し、長期的に輪回し行動測定を行いながら、2光子励起顕微鏡によりin vivoで形態学的観察を継時的に行う必要があるため、輪回し測定の可能な動物実験施設内に2光子顕微鏡を設置し、繰り返しin vivo観察が可能な環境を整え、測定系を確立した。
|