• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

口腔先天異常疾患関連遺伝子解析研究-遺伝子バンキングシステム拠点形成-

研究課題

研究課題/領域番号 24249092
研究種目

基盤研究(A)

研究機関愛知学院大学

研究代表者

夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (90183532)

研究分担者 古川 博雄  愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (70291763)
南 克浩  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70346162)
新美 照幸  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60291762)
研究期間 (年度) 2012-05-31 – 2017-03-31
キーワード先天異常 / 口唇裂 / 口蓋裂 / 遺伝子解析 / バンキング / 口唇口蓋裂 / 国際協力 / DNA
研究概要

1.世界各国での今後の可及的な遺伝子サンプル収集や分析研究に向けた取り組みを行った。
アメリカ合衆国(平成24年9月16日~11月17日)、インドネシア共和国(平成24年11月14日~18日)現地調査:1名、ベトナム社会  主義共和国(平成24年12月6日~9日)現地調査:1名、ベトナム社会主義共和国(平成24年12月21日~30日)現地調査:2名、エチオ  ピア連邦民主共和国(平成25年1月6日~13日)現地調査:1名
2.海外での収集サンプル数                                              ベトナム人5,214、モンゴル人2,046、ミャンマー人580、メキシコ人30、ラオス人132                    3.日本人遺伝子サンプル数 1,904
4.平成25年2月24日・25日に班会議を行った。
5.米国Jeffrey Murray教授と口腔先天異常遺伝子を日米で解析を開始。
6.口蓋裂発症機序に関して原因遺伝子の検索を行った。                                  7.日本人の口唇裂・口唇口蓋裂・口蓋裂患者及び家族の全血組織、口腔粘膜上皮からDNAを抽出した。             8.研究成果の一部を10th Asian Congress on Oral and Maxillofacial Surgery Baliおよび日本小児口腔外科学会にてにて成果発表  を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理委員会の問題もあり予想よりもバンキングは遅れていますが、研究成果をまとめて学会発表等を行うことができました。

今後の研究の推進方策

平成25年度には、より強力に研究を行うべく準備を行っております。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] よりよい口唇口蓋裂治療を目指して2012

    • 著者名/発表者名
      夏目 長門
    • 学会等名
      第24回日本小児口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20121124-20121125
    • 招待講演
  • [学会発表] Approach for genetic diagnoses and prevention of cleft lip and/or palate-2012

    • 著者名/発表者名
      Nagato Natsume
    • 学会等名
      10th Asian Congress on Oral and Maxillofacial Surgery Bali
    • 発表場所
      インドネシア
    • 年月日
      20121115-20121117
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi