研究課題/領域番号 |
24249098
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
吉田 俊子 宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)
|
研究分担者 |
武田 利明 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
武田 淳子 宮城大学, 看護学部, 教授 (50157450)
倉恒 弘彦 関西福祉科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50195533)
山本 あい子 兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (80182608)
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
苅部 明彦 宮城大学, 看護学部, 教授 (80359504)
佐藤 大介 宮城大学, 看護学部, 助教 (20524573)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 循環器看護 / 心不全予防 / 災害サイクル / 看護支援 |
研究概要 |
心不全発症・増悪のリスク状態を非侵襲的に把握する定量的評価指標の明確化を目的とし、東日本大震災被災地域自治体職員226名を対象に、施設および対象の同意に基づき①腕時計型睡眠覚醒リズム解析②自律神経評価 ③自記式質問紙票、および血液中酸化ストレスと抗酸化力を分析し、従来の検討で得られた健常者データとの比較を図り、対象の日常生活上でのリスク悪化状況、睡眠時状態、自律神経系等の特徴を検討した。自記式質問票による自覚症状では健常者群と比較して身体的疲労、精神的疲労、総合的疲労尺度のすべてが有意に上昇しており、強い心身の疲労を自覚していることが明らかになった。自律神経の評価結果においても、特にLF/HF比が有意に高く、自律神経のバランスを崩している状態が認められた。また心不全のリスクファクターとこれらの関係性との検討においては、高血圧、糖尿病群は、正常群に比べて自律神経系のパワー値が低下しており、また高血圧群は、睡眠の効率が血圧正常群と比べてやや効率が悪い傾向にあった。睡眠時状態とリスクファクターとの検討では、睡眠時間(分)において、BMI高値群がBMI正常群に比べ睡眠時間が少ない傾向がみられた。また自覚的な疲労度は酸化ストレスが高い群ほど高値であり、酸化ストレス上昇群では全体的な自律神経活動が健常群と比較して有意に低下し、交感神経系の活動も低下傾向がみられた。これらの結果を基に、対象に健康相談会を開催し、教育資料の検討に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
被災地自治体において継続的な介入を実施しており、非侵襲的な評価指標について対象者の承諾のもとに健康管理データとの関連性の検討を実施することができた。 引き続き施設および対象の同意に基づきデータの収集および健常者データとの比較を図り、心不全リスク状態にある対象のリスクや状態の増悪を早期に把握していくための睡眠時状態、自律神経系等の評価指標の特徴を明らかにし、心不全のリスク状態の把握と看護師が評価しうる評価指標の明確化と階層化を行い教育内容を検討して介入を実施していく。
|
今後の研究の推進方策 |
検討している評価指標の明確化、リスク状態把握の階層化を図り、活用する心不全予防教育プログラムの検討を推進していく。さらに策定した自律神経、睡眠時状態の評価を含む評価指標を用い、特に災害のサイクルの特性を踏まえ、心不全発症、増悪予防教育プログラムを展開するための看護師の教育プログラムを策定していく。内容は、臨床の看護者が活用でき、心不全看護領域の教育内容に活用できる内容として検討する。進行が遅れた場合、国内外の研究協力施設や自治体、医療施設等の協働をすすめ、研究体制の強化を図る予定である。
|