研究課題/領域番号 |
24249098
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
吉田 俊子 宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)
|
研究分担者 |
佐藤 大介 宮城大学, 看護学部, 助教 (20524573)
武田 利明 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
武田 淳子 宮城大学, 看護学部, 教授 (50157450)
倉恒 弘彦 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50195533)
山本 あい子 兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (80182608)
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
苅部 明彦 宮城大学, 看護学部, 教授 (80359504)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 循環器看護 / 心不全予防 / 災害サイクル / 看護支援 |
研究概要 |
心不全発症・増悪のリスク状態を把握する非侵襲的な定量的評価指標の明確化を目的に、昨年度に引き続き東日本大震災の被災地域自治体職員を対象として①自覚症状、生活状況、心理的状態、②腕時計型睡眠覚醒リズム解析装置(アクティグラフ)を用いた活動量や睡眠・覚醒リズムの解析③自律神経測定装置によるECG、速度脈波、加速度脈波を用いた心拍変動解析による自律神経系評価を実施した。さらに酸化ストレス度を評価するとともに、平成25年度は看護師がケアで活用できる指標として下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する指標となるAnkle Brachial Pressure Index(ABI)測定を実施した。研究調査の同意者は422名であり、全体的な傾向として約4割の対象者が、自律神経バランスを崩し自覚症状を有していた。研究初年度(2012年度)との比較では、LF、HF、LF/HF、問診結果それぞれ有意な差はなかった。24年度と25年度の比較では睡眠指標のうちNaps、TST、NA、Aw、SEの5項目で有意な差(p<.01)が認められ、25年度では睡眠状態が改善していた。平成24年度の酸化ストレスの指標であるd-ROMs、BAP、OSIの平均値と比較検討した結果、平成25年度のd-ROMs、OSIが有意に上昇し、平成24年度に比べ疲労状態は悪化を示しており、全体的に悪化傾向にあることが明らかとなった。 これらを踏まえ、心不全発症のリスク状態対象者をスクリーニングし、疾患や内服治療の有無との関係性、他の調査項目との関係性を考慮しながら分析をすすめ、生活状況の特徴を明らかにして心不全予防教育に反映していくこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
被災地域自治体職員を対象として継続的な評価を実施しており、東日本大震災後の経過を踏まえ、心不全リスクの状況を看護師が行う非侵襲的評価内容の検討を実施している。疾患や内服治療の有無との関係性、調査項目間の関係性を考慮しながら分析を行い、震災後の経過による心不全高リスク状態群を把握を実施する。心不全発症予防期、心不全発症リスク状態の対象を選定し日常生活状況、職場での業務内容などの社会生活状況について半構成面接法を用いた面接調査を行い、教育内容に反映していく。平成26年度は得られた結果を踏まえ教育内容の充実を図り、教育的介入を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
1)H24年度、H25年度の結果から、心不全発症予防期、心不全発症リスク状態の対象を選定し日常生活状況、職場での業務内容などの社会生活状況について半構成面接法を用いた面接調査を行い、得られたデータを研究者間で質的・帰納的分析を行い、評価指標の内容に反映させる。 2)前年度と同様に10月の一般健診時に、加速度脈波の周波数解析による自律神経測定、ライフ顕微鏡を用いた身体活動量評価、酸化ストレス測定を実施する。なおABI測定は、H24/25年度の結果から、心不全発症予防期、心不全発症リスク状態の対象に限定して測定を実施する。また日本循環器学会ガイドライン、AHAガイドラインなど参考に、看護師が評価しうる身体状況項目(症状、体重、血圧、BMI、 血液検査項目等)の評価を行い、1)、2)の結果をもとに教育内容の充実をはかり、教育的介入を実施および評価、看護職への教育内容検討を行う。
|