• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新たな評価指標による災害サイクルに応じた心不全予防看護支援モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24249098
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関宮城大学

研究代表者

吉田 俊子  宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)

研究分担者 佐藤 大介  宮城大学, 看護学部, 講師 (20524573)
武田 利明  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40305248)
武田 淳子  宮城大学, 看護学部, 教授 (50157450)
倉恒 弘彦  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50195533)
山本 あい子  兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (80182608)
宮脇 郁子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
大熊 恵子  宮城大学, 看護学部, 教授 (40284715)
霜山 真  宮城大学, 看護学部, 助教 (00626559)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード循環器看護 / 心不全予防 / 災害サイクル / 看護支援
研究成果の概要

東日本大震災後の心不全発症・増悪のリスク状態を予防することを目的に、定量的評価指標を用いた看護支援方法を開発し検証を行った。自律神経評価、睡眠覚醒リズム解析、酸化ストレス度評価の定量的評価と自己記入式質問紙票による主観的評価を行い、その経時的変化と特徴を明らかにした。教育プログラムは心不全リスク状態の予防を目的に策定し、対面式面談を用いて実施した。終了1、2、3、6か月後に電話やメールなどで支援を行い、1年後の効果を検証した。また教育を行う看護職に対しての教育内容を策定した。

自由記述の分野

成人看護学 臨床看護学 循環器看護

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi