研究課題/領域番号 |
24249100
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
山田 律子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (70285542)
|
研究分担者 |
池田 和博 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10193195)
池田 学 熊本大学大学院, 生命科学研究部, 教授 (60284395)
千葉 由美 横浜市立大学, 医学部看護学科, 教授 (10313256)
平野 浩彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 社会科学系, 専門副部長 (10271561)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症の原因疾患 / 認知症の重症度 / 高齢者 / 摂食・咀嚼・嚥下障害 / 食事支援 / ケアスキル |
研究概要 |
本研究の目的は、認知症の原因疾患および重症度別の摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴と有効なケアスキルを開発することである。平成24年度は、本テーマに関する未解明な4つの課題を2年計画で明らかにするための1年目である。 課題1では、レビー小体型認知症(DLB)と前頭側頭型認知症(FTD)の摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴を国内外文献と事例分析を通して抽出した。さらに認知症疾患医療センターの設置された精神科病院専門外来の連続例の中からアルツハイマー病250人を抽出し、食行動異常を主たる介護者に対する調査票により収集し、重症度別(CDR 0.5 ごく軽度;CDR 1 軽度;CDR 2 中等度;CDR 3 重度)に解析するとともに、血管性認知症と前頭側頭葉変性症のデータも集積中である。 課題2では、最期まで誤嚥性肺炎を起こすことなく口から食べることを支援しているグループホームで、認知症末期の高齢者とケアスタッフを対象に、死亡前1週間の摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴と提供されたケアを調査した。その結果、身体兆候や嚥下機能に応じた食形態や好みの献立の工夫、姿勢調整、スプーンテクニックなどの食事支援の工夫によって、嚥下反射が消失するまでは口から食べることが可能であることが示された。また、認知症末期の高齢者6人を対象に、1カ月間にわたり食事調査した結果、食事摂取カロリーの平均値±SDは684.6±158.6kcal/日であった。 課題3では、眠りSCANでFTD高齢者の睡眠・覚醒リズムの特徴を示したほか、認知症末期における高齢者の睡眠・覚醒リズムの特徴と摂食・咀嚼・嚥下障害との関係について事例を蓄積中である。 課題4では、認知症初期から口腔内状態が良好でないことが示されたことから、早期に介入する必要性が示唆された。認知症高齢者の嚥下機能の評価法では、咳テストの有効性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度は、平成25年度までの2年計画で、4つの課題を明らかにするための研究計画を立てていた。 このうち、課題2の「認知症末期における高齢者の摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴とケアスキルの検討」は、社会的要請もあり研究成果が急がれたことから、平成24年度は本課題に最も重点を置き、多職種からなる研究会の立ち上げや講演活動等も多く実施しながら取り組んできた。このため、課題2に関しては「当初の計画以上に進展している」と評価している。 その分、課題1の「レビー小体型認知症と前頭側頭型認知症の重症度別にみた摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴とケアスキルの検討」に充分な時間をかけられないこともあったが、平成25年度までの継続研究の予定であり、本課題に関しては平成25年度に重点を置いて取り組むことを計画しており、現在も研究を進めている最中である。 課題3「認知症の睡眠・覚醒リズムと摂食・咀嚼・嚥下障害との関係の検討」に関しては、先行研究のレビューの結果、特に認知症末期に関する研究蓄積がなく、現在は事例を積み重ねることが重要であることが見出されたことから、眠りSCAN(NN-1100)を用いてデータを蓄積しているところであり、「順調に進展している」と評価できる。 課題4「認知症の原因疾患別および重症度別の咀嚼障害の特徴と口腔機能の維持・向上とケアスキルに関する検討」に関しても、計画どおりに調査を進めており、本課題に関しても「順調に進展している」と」評価できる。 以上より、総合判定して、本研究は「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は、平成24年度に引き続き未解明な4つの課題に関して、研究を継続して明らかにすると共に、平成26年度以降の縦断研究の基盤となる調査項目を確定する。なお、平成24年度の研究成果によって、平成25年度の課題がより絞られたことから、以下のような4つの課題を探求していく予定である。 課題1「DLB とFTD の重症度別にみた摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴とケアスキルの検討」では、DLBまたはFTDと診断された高齢者を対象に、認知症の重症度別の摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴を見出すと共に、ケアスキルの方向性について検討する。 課題2「認知症末期における高齢者の摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴とケアスキルの検討」では、認知症末期の高齢者に対して誤嚥性肺炎を起こすことなく最期まで口から食べることを支援している施設において、認知症高齢者の食事状況と身体兆候、ケアスタッフが提供したケアについて継続的に調査し、最期まで美味しく口から食べるための支援のあり方について、さらに探求する予定である。 課題3「認知症の睡眠・覚醒リズムと摂食・咀嚼・嚥下障害の関係に関する調査」では、認知症の原因疾患と重症度を踏まえた睡眠・覚醒リズムと摂食・咀嚼・嚥下障害の関係について調査し、特に認知症末期の高齢者に眠りSCAN(NN-1100)を用いて睡眠・覚醒リズムの特徴を踏まえたケアスキルのあり方を探求する。 課題4「認知症の原因疾患別および重症度別の咀嚼障害の特徴と口腔機能の維持・向上とケアスキルに関する検討」では、認知症初期から口腔セルフケアが低下するが、一方で適切な環境によって口腔内状態を良好に保つ可能性も示唆されたことから、まずは認知症初期における高齢者の口腔内状態および口腔機能の特徴を見出し、早期に介入するためのケアスキルについて検討する。また、認知症の原因疾患別に咳テストを用いて嚥下機能評価を行う。
|