研究課題/領域番号 |
24251010
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
迫田 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (80284131)
|
研究分担者 |
峯 布由紀 東洋学園大学, 人文学部, 准教授 (00508509)
野田 尚史 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (20144545)
田中 真理 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
李 在鎬 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20450695)
松見 法男 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40263652)
金田 智子 学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
大関 浩美 麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (50401584)
岩立 志津夫 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80137885)
奥野 由紀子 横浜国立大学, 留学生センター, 准教授 (80361880)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 第二言語習得研究 / 学習者コーパス / JSLとJFL / 日本語学習者 |
研究概要 |
本研究は、これまでの学習者コーパスの問題点を検討しつつ、データ収集とデータに基づいた課題研究を並行して行い、データの検証とその結果を反映したデータならびに電子コーパス化を行い、最終的には海外および国内で利用可能な汎用性の高い大規模な学習者コーパスを構築することを目的としている。具体的には、以下の3点を行う。(1)学習者言語データを基盤として、海外の研究者と共に日本語学習者の文法習得の研究を行う。(2)学習者言語データを基盤として、海外の研究者と共に指導と習得の関係に関する研究を行う。(3)海外および国内において日本語学習者のデータを収集し、上記の研究から問題点を改善しつつ、国内だけでなく海外の研究者も利用できる学習者コーパスを構築する。 2012年度は2013年度から開始する調査の具体的なグランドプランの策定を行い、2013年1月に共同研究者および海外研究協力者による合同会議とセミナーを開催した。具体的には、合同会議以外にコアメンバーによる打合せ会議、メールによる審議、調査実施者のための事前セミナーを行い、以下の調査内容を決定した。 事前調査:1.調査対象者の日本語学習者の背景調査(FSの記入)をメールで送受信 2.作文調査(メールタスク&エッセイ)および作文調査のアンケート 本調査:1.背景調査の確認 2.口頭調査 (ストーリーテリング、対話、ロールプレイ 3.ライティング 4.日本語能力調査(TTBJ(SPOT パソコンによる聴解テスト)、J-CAT(パソコンによる聴解、読解を中心とする能力テスト) 上記の調査計画に基づき、以下の言語類型論的に異なる12の言語の19の地域で調査を開始することとした。事前調査として、韓国、台湾、日本国内において、上記の計画案を実施し、計画の細部の修正を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
共同研究者や海外研究協力者の支援により、事前調査や打合せを実施することができ、当初の計画以上に進展していると言える。特に、調査実施のための具体的なシミュレーション体験を伴う、口頭調査方法のセミナーを調査担当者に対して行い、各国・地域における調査が均一になるように準備を行うことができた点は、収集されるデータが質の高いものになるために重要であると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
事前調査および3月の上海調査によって、調査の具体的な問題点や改良点などが検討されている。これらの検討事項を次年度から開始する調査に生かしていきたい。また、本研究のデータ収集の方法は、最終的にはまとめて今後の調査方法に活用できるように公開していく。
|