• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて-

研究課題

研究課題/領域番号 24251010
応募区分海外学術
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (80284131)

研究分担者 峯 布由紀  東洋学園大学, 人文学部, 准教授 (00508509)
野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (20144545)
田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
李 在鎬  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20450695)
松見 法男  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40263652)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
大関 浩美  麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (50401584)
岩立 志津夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80137885)
奥野 由紀子  横浜国立大学, 留学生センター, 准教授 (80361880)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本語教育 / 第二言語習得研究 / 学習者コーパス / JSLとJFL / 日本語学習者
研究概要

本研究は、これまでの学習者コーパスの問題点を検討しつつ、データ収集とデータに基づいた課題研究を並行して行い、データの検証とその結果を反映したデータならびに電子コーパス化を行い、最終的には海外および国内で利用可能な汎用性の高い大規模な学習者コーパスを構築することを目的としている。具体的には、以下の3点を行う。(1)学習者言語データを基盤として、海外の研究者と共に日本語学習者の文法習得の研究を行う。(2)学習者言語データを基盤として、海外の研究者と共に指導と習得の関係に関する研究を行う。(3)海外および国内において日本語学習者のデータを収集し、上記の研究から問題点を改善しつつ、国内だけでなく海外の研究者も利用できる学習者コーパスを構築する。
2012年度は2013年度から開始する調査の具体的なグランドプランの策定を行い、2013年1月に共同研究者および海外研究協力者による合同会議とセミナーを開催した。具体的には、合同会議以外にコアメンバーによる打合せ会議、メールによる審議、調査実施者のための事前セミナーを行い、以下の調査内容を決定した。
事前調査:1.調査対象者の日本語学習者の背景調査(FSの記入)をメールで送受信 2.作文調査(メールタスク&エッセイ)および作文調査のアンケート 本調査:1.背景調査の確認 2.口頭調査 (ストーリーテリング、対話、ロールプレイ 3.ライティング 4.日本語能力調査(TTBJ(SPOT パソコンによる聴解テスト)、J-CAT(パソコンによる聴解、読解を中心とする能力テスト)
上記の調査計画に基づき、以下の言語類型論的に異なる12の言語の19の地域で調査を開始することとした。事前調査として、韓国、台湾、日本国内において、上記の計画案を実施し、計画の細部の修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

共同研究者や海外研究協力者の支援により、事前調査や打合せを実施することができ、当初の計画以上に進展していると言える。特に、調査実施のための具体的なシミュレーション体験を伴う、口頭調査方法のセミナーを調査担当者に対して行い、各国・地域における調査が均一になるように準備を行うことができた点は、収集されるデータが質の高いものになるために重要であると評価できる。

今後の研究の推進方策

事前調査および3月の上海調査によって、調査の具体的な問題点や改良点などが検討されている。これらの検討事項を次年度から開始する調査に生かしていきたい。また、本研究のデータ収集の方法は、最終的にはまとめて今後の調査方法に活用できるように公開していく。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 11件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 談話における確認表現の「じゃないか」―『女性のことば』『男性のことば』のデータから―2013

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      『留学生センター教育研究論集』 (横浜国立大学留学生センター)

      巻: 21 ページ: 73-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「じゃないですか」「じゃない」「じゃん」の確認要求表現を用いた段落形成―学習者と日本語母語話者の会話から―2012

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      The 19th Princeton Japanese Pedagogy Forum

      巻: - ページ: 157-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語処理の発達からみたダケとシカの習得過程2012

    • 著者名/発表者名
      峯布由紀
    • 雑誌名

      Journal CAJLE

      巻: 13 ページ: 42-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 「じゃないですか」「じゃない」「じゃん」の確認要求表現を用いた段落形成―学習者と日本語母語話者の会話から2012

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      The 19th Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • 発表場所
      プリンストン大学(U.S.A)
    • 年月日
      20120511-20120512
  • [学会発表] 『わかる』から『できる』へ繋ぐ日本語教育-誤用の原因からシャドーイングへ

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      日本語教育学研究講座
    • 発表場所
      北京日本学研究センター(中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーション能力を高めるために-誤用の分析からシャドーイングへ-

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      日本語教育セミナー
    • 発表場所
      ベトナム日本人材協力センター(ベトナム)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者のコミュニケーション-誤用の原因とと運用のストラテジー

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会勉強会
    • 発表場所
      タマサート大学(タイ)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育のためのシャドーイング研究-習得研究から運用力養成へ

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      AJALT会員研修
    • 発表場所
      国際日本語普及協会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者はなぜ間違うのか-誤用産出から運用力の向上へ

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      韓国日本学会国際学術大会
    • 発表場所
      淑明女子大学(韓国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の縦断的会話コーパスの構築と習得研究-3年間のデータから文法習得の過程を探る

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 『わかる』から『できる』へ繋ぐ日本語教育-誤用の原因からシャドーイングへ

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      日本語教育学会地域研究集会
    • 発表場所
      太平洋立命館大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の縦断的会話コーパス『C-JAS』の構築

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      日本語教育学会2012年度秋季大会
    • 発表場所
      北海学園大学
  • [学会発表] 日本語学習者のコミュニケーション-誤用の原因とと運用のストラテジー

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      香港日本語教育研究会
    • 発表場所
      香港城市大学(香港)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の発話データから何がわかるか?-第二言語習得研究におけるコーパスの役割-

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      第84回第二言語習得研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの外国語教育の在り方について

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      「外国語教育の未来(あす)を拓く」シンポジウム
    • 発表場所
      上智大学
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションのための日本語教育と関西国際センターの実践

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      国際交流基金関西国際センター設立15周年記念講演会
    • 発表場所
      国際交流基金関西国際センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 談話における確認表現の「じゃないか」―『女性のことば』『男性のことば』のデータから―

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 日中協働プロジェクト『新界標日本語』の開発及び試行

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 第二言語としての日本語の発達過程に関わる認知的要因について―Processability Theory の妥当性と限界―

    • 著者名/発表者名
      峯布由紀
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 非母語話者の日本語コミュニケーション

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国語国立研究所 日本語教育研究・情報センターシンポジウム「コミュニケーションのための日本語教育研究」
    • 発表場所
      星陵会館ホール
  • [学会発表] 日本語母語話者と非母語話者による三種の話し言葉データからみた『じゃないか』

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国立国語研究所「多文化共生社会における日本語教育研究」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [学会発表] Good writingについて考える:プロンプトと評価

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      スペイン日本語教師会
    • 発表場所
      国際交流基金マドリード日本文化センター(スペイン)
    • 招待講演
  • [図書] 実践日本語教育スタンダード2013

    • 著者名/発表者名
      山内博之
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 日本語教育のためのコミュニケーション研究2012

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 現代心理学[事例]事典 IV章 3.言語獲得理論の[適用事例]2012

    • 著者名/発表者名
      岩立志津夫
    • 総ページ数
      293-306
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] コーパス分析に基づく構文研究2012

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 総ページ数
      125-148
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 日本語教育のためのコーパス調査入門2012

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      くろしお出版
  • [備考] 日本語学習者発話コーパス C-JAS

    • URL

      https://ninjal-sakoda.sakura.ne.jp/c-jas/web/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi