• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24251010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 日本語教育
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (80284131)

研究分担者 岩立 志津夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80137885)
野田 尚史  国立国語研究所, 日本語教育研究情報センター, 教授 (20144545)
田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
松見 法男  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40263652)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
大関 浩美  麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (50401584)
奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
峯 布由紀  上智大学, 言語教育研究センター, 准教授 (00508509)
李 在鎬  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (20450695)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本語学習者コーパス / I-JAS / 日本語習得 / 言語転移 / 第二言語習得 / 横断研究 / 教室環境学習者 / 自然環境学習者
研究成果の概要

本研究の目的は、従来の日本語学習者コーパスの問題点をふまえ、質的にも量的にも優れた発話・作文の日本語学習者コーパスを構築し、データに基づく日本語教育研究を行うことである。具体的には、(1) 国内外の研究協力者と共にデータ収集調査を実施し、母語と環境の観点による日本語学習者コーパスを構築する (2) データを分析し、日本語学や社会言語学的な観点から日本語の習得研究を行うことであった。
研究期間内で、(1)' 海外の12の異なった母語の日本語学習者と国内の環境の異なった日本語学習者計約1000人、日本語母語話者50人のデータを収集した (2)' 国内外の学会でデータに基づく成果発表を実施した。

自由記述の分野

第二言語習得研究

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-11-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi