• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

西アジア型初期食料生産経済の北方への波及プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 24251014
応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

西秋 良宏  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード考古学 / 新石器時代 / コーカサス / 農耕牧畜 / 西アジア / 狩猟採集
研究概要

最古の農耕牧畜経済は約1万年前の西アジアでうまれた。その技術、生業、社会が北方のコーカサス地方に拡散したプロセスをアゼルバイジャンにおける実地調査によって解明する、というのが本研究の趣旨である。平成24年度は、次のような研究をおこなった。
(1)野外調査。昨年度に引き続き、7月から8月にかけてギョイテペ遺跡と ハッジ・エラムハンル・テペ遺跡の発掘調査を実施した。ギョイテペ遺跡では最下層の掘削を進め、地山を明らかにした。これまでの成果と合わせると全部で14面におよぶ居住史を定義することができた。これは、アゼルバイジャン国で得られた最も詳細な新石器時代堆積史である。一方、ハッジ・エラムハンル・テペは、昨年の試掘の結果、ギョイテペよりもさらに古い新石器時代遺跡であることが判明していた。今年度は試掘坑を拡張し、より詳細なデータを得るよう努めた。その結果、ギョイテペとは異なるタイプの建築、遺物群が含まれることが明らかになった。すなわち、これにより、最古の農耕牧畜経済の定着から発展のプロセスを論じる基盤が整った。
(2)標本調査。土器、石器、動物骨、植物骨など出土遺物は、それぞれの専門家を集結させ多面的な角度から分析している。本年度は、黒曜石の産地分析につき、飛躍的な進展があった。携帯型蛍光X線分析装置をアゼルバイジャンに携行し、現地で大量の黒曜石資料の分析を実施することができたためである。我々の発掘品だけでなく、旧ソビエト時代の関連遺跡出土品もふくめ分析し、新知見を得ることが出来た。
(3)比較研究。農耕牧畜経済の北方への展開は東方、すなわちイラン東部、あるいは南方、つまりメソポタミア方面への展開プロセスと類似点が多々みられる。この点を比較検討するために、国内外に所在する西アジア周辺新石器時代資料の分析もおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今回の研究計画は代表者が過去30年近くにわたって西アジア諸地域で展開してきた新石器時代遺跡調査の一部をなす。これまでの蓄積、論点が調査成果の解釈に直ちに活かされるため、本研究は、開始2年にもかかわらず、一気に国際的にも卓越したレベルにまで到達したと考える。
最大の成果は、 ハッジ・エラムハンル・テペ、ギョイテペ両遺跡の精密発掘によって、紀元前6千年紀前半、すなわち南コーカサス地方における新石器文化の出現・展開期の様相を連続的に追跡調査する基盤を整えたことである。この種の層位的基盤はアゼルバイジャンでは全くの初出であるし、ドイツチームが調査を続けている隣国グルジア、フランスチームが研究を主導するアルメニアでも全く得られていない。この層位的資料を用いた遺物、建築の編年分析は、当地における新石器経済出現プロセスの理解に多大な貢献をなすに違いない。
これまでの進展は、当初の計画以上だと言いうる。

今後の研究の推進方策

研究計画に沿って着実に野外調査、標本分析を遂行する。また、計画以上に研究が進展したことに照らし、これまでの成果の取りまとめ、比較研究にも着手したい。成果は積極的に学術誌に投稿するほか、モノグラフとして刊行することもめざす。具体的には、次の研究を進めていく。
(1)ギョイテペ遺跡。発掘を継続するが、深い掘削による層序確定作業は完了したため、発掘区を拡げて新石器時代建築の細部、構造、空間配置などにかかわるデータを収集していく。この遺跡は建築物の残存状況が良好であるため、新石器家屋の構造、利用形態の仔細をあきらかに出来る可能性がある。同時に、動植物遺存体を含めた遺物の分類学的、理化学的分析も進める。
(2)ハッジ・エラムハンル・テペ遺跡。現状では最低4枚の居住面があることが判明している。ただし、地山にまで発掘が及んでいないため、さらに掘削を進めていく。すでに、当遺跡はコーカサス最古の新石器時代遺跡となっているが、次年度以降の発掘によって、さらに古い時期の様相が明らかに出来るはずである。発見物についてはギョイテペ同様の分析をすすめ、比較材料とする。
(3)周辺地域のサーベイ。ギョイテペを中心としたトブズ県一体において既に、2シーズンの遺跡踏査を実施している。これを継続し、さらに古式の新石器時代遺跡が存在しないかどうか見極める。
(4)比較研究。コーカサス地方における新石器時代の開始、展開について、一定の見通しが得られつつある。これを、西アジア地域一帯における類似現象の中に位置づけるために、各地の新石器化と比較考察していく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Dating simple flakes: Early Bronze Age flake production technology on the Middle Euphrates Steppe, Syria2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiaki, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Lithic Studies

      巻: 1(1) ページ: 1-16

    • DOI

      10.2218/jls.v1i1.781

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early Neolithic household behavior at Tell Seker al-Aheimar (Upper Khabur, Syria): a comparison to ethnoarchaeological study of phytoliths and dung spherulites2014

    • 著者名/発表者名
      Portillo, M., S. Kadowaki, Y. Nishiaki and R. M. Albert
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science

      巻: 42 ページ: 107-118

    • DOI

      10.1016/j.jas.2013.10.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The late aceramic Neolithic flaked stone assemblage from Tepe Rahmatabad, Fars, Southwest Iran2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiaki, Y., H. Azizi Kharanaghi and M. Abe
    • 雑誌名

      Iran

      巻: 51 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シリアとアゼルバイジャンの遺跡2013

    • 著者名/発表者名
      西秋良宏
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 122(7) ページ: 36-38

  • [学会発表] 南コーカサス地方の新石器時代―日本・アゼルバイジャン調査団第6次発掘調査(2013年)2014

    • 著者名/発表者名
      西秋良宏・F.キリエフ・門脇誠二・下釜和也・仲田大人・赤司千恵・新井才二・三木健裕・大西敬子
    • 学会等名
      考古学が語る古代オリエント-第21回西アジア発掘調査報告会
    • 発表場所
      池袋サンシャインシティ(東京都)
    • 年月日
      20140322-20140323
    • 招待講演
  • [学会発表] 新石器時代農耕民による穀物貯蔵の地考古学的研究―ギョイテペ遺跡の事例(南コーカサス)2013

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二・赤司千恵・西秋良宏
    • 学会等名
      日本オリエント学会第55回大会
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都府)
    • 年月日
      20131026-20131027
  • [学会発表] Neolithic Azerbaijan: Plant remains from the Shulaveri-Shomu culture2013

    • 著者名/発表者名
      Akashi, C., K. Tanno, Y. Nishiaki and F. Guliyev
    • 学会等名
      The 16th Conference of the International Work Group for Palaeoethnobotany
    • 発表場所
      Thessaloniki, Greece
    • 年月日
      20130617-20130621
  • [学会発表] Preliminary results of analyses of charred plant remains from Late Natufian site of Dederiyeh, northwest Syria2013

    • 著者名/発表者名
      Tanno, K., G. Willcox, Y. Nishiaki and T. Akazawa
    • 学会等名
      The 16th Conference of the International Work Group for Palaeoethnobotany
    • 発表場所
      Thessaloniki, Greece
    • 年月日
      20130617-20130621
  • [学会発表] 西アジア北縁の新石器化―趣旨説明2013

    • 著者名/発表者名
      西秋良宏
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第18回総会・大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [図書] 考古学が語る古代オリエント-第21回西アジア発掘調査報告会2014

    • 著者名/発表者名
      西秋良宏・F.キリエフ・門脇誠二・下釜和也・仲田大人・赤司千恵・新井才二・三木健裕・大西敬子
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      日本西アジア考古学会
  • [図書] Stone Tools in Transition: From Hunter-Gatherers to Farming Societies in the Near East2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiaki, Y.
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      Barcelona Autonomy University Press
  • [図書] Encyclopaedia Iranica2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiaki, Y.
    • 総ページ数
      on line publication
    • 出版者
      Center for Iranian Studies
  • [図書] The Neolithisation of Iran: The Formation of New Societies2013

    • 著者名/発表者名
      Azizi Kharanaghi, H., H. Fazeli Nashli and Y. Nishiaki
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Oxbow Books
  • [図書] Interpreting the Late Neolithic of Upper Mesopotamia2013

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, S., K. Nagai, and Y. Nishiaki
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      Brepols

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi