研究課題/領域番号 |
24251014
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西秋 良宏 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 考古学 / 新石器時代 / 農耕牧畜 / コーカサス / 狩猟採集 |
研究実績の概要 |
本研究は1万年前を越える時期に西アジアでうまれた農耕牧畜経済がコーカサス地方に、いつ、どのように拡散したかを現地調査によって解明することを目的としている。平成26年度は、次のような研究をおこなった。 (1)野外調査。8月から9月にかけてアゼルバイジャン共和国にてギョイテペ遺跡と ハッジ・エラムハンル・テペ遺跡の調査を実施した。ギョイテペ遺跡の発掘は2013年度に最下層の第14層にまで到達していた。本年度は組織的な炭化物の採取を実施し、放射性炭素年代による編年を完成させた。これにより、当遺跡は5650-5450BCに居住されたことが確定した。一方、ハッジ・エラムハンル・テペ遺跡では発掘を地山まで継続し、全4層の新石器時代建築面を明らかにすることができた。同時に実施した放射性炭素年代測定によって、 当遺跡の居住時期は5950-5800BC頃であることを確認した。 (2)標本分析。発掘調査によって、ハッジ・エラムハンル・テペが南コーカサス地方で最古の新石器時代集落の一つであること、ギョイテペ遺跡はそれにやや後続する新石器時代発展期の集落であることが明らかになった。発掘で入手した建築データ、土器、石器、動物骨、植物骨などの遺物を多面的に分析し、この間の文化変化を明らかにすることを試みた。その結果、物質文化、生業とも大きな変化を遂げていることが判明した。すなわち、当地の新石器文化は当初からパッケージとして一体的外部から導入されたものではなく、相当程度の在地発展があった結果形成されたものと考えられた。 (3)比較研究。最古の新石器文化の系統的故地を調べるために、ハッジ・エラムハンル・テペ遺跡の考古学データを周辺地域の中石器・新石器文化と比較研究した。その結果、故地の考察には南コーカサス地方の中石器文化およびザグロス山系の新石器文化とのさらなる比較研究が不可欠であることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究は、代表者が過去30年近く西アジア諸地域で実施してきた新石器時代研究を発展させたものである。西アジア側で蓄えた知見をもって、その北方に位置する未知の地域であるコーカサス地方の新石器化プロセスを眺めている。これまでの蓄積が即、活かされるため本研究は、開始まもないとは言え、国際的にも卓越したレベルに到達していると考える。 特にアゼルバイジャン国では旧ソビエト時代の孤立、独立後の混乱期があったため、考古学研究が全く立ち遅れた状態にあった。代表者等の調査はそこに先端的な手法、問題意識を持ちこんだものとして際立っていると確信している。詳細な文化編年、動植物遺存体の詳細解析、黒曜石産地同定など、その全てが当地では全くの初出であってそれらを統合した研究は、当地における新石器経済出現プロセスの理解に多大な貢献をなすに違いない。これまでの進展は、当初の計画以上だと言いうる。
|
今後の研究の推進方策 |
計画以上に研究が進展したことに照らし、これまでの成果の取りまとめる他、比較研究も進展させたい。今回の研究により、コーカサス地方における食糧生産経済の開始、進展には在地の集団がにない手となった可能性が高いことが示されているが、外来集団との文化的接触が直接の引き金であったことも推察されている。その経緯の解明にあたって鍵となるのは、北メソポタミアからザグロス山脈にかけての地域、すなわち肥沃な三日月地帯東半の同時代新石器時代文化である。コーカサス地方の新石器化解釈に資するデータを入手し、比較考察したい。
|