• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

パレスチナ自治区鉄器時代都市の社会的、宗教的変化に関する考古学的総合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24251015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉本 智俊  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80338243)

研究分担者 高井 啓介  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (00573453)
渡部 展也  中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
菊池 実  東京基督教大学, 神学部, 准教授 (20296354)
西山 伸一  中部大学, 人文学部, 准教授 (50392551)
岡田 真弓  北海道大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (80635003)
牧野 久実  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (90212208)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードベテル / パレスチナ / 一神教 / 都市 / 教会堂 / 墓 / 文化遺産
研究成果の概要

本研究では、聖書の代表的な宗教都市ベテル(ベイティン)遺跡の考古学的調査を行った。表面調査の結果、この村には4つの遺跡が集中する地区があることが判明した。
その内、村の南西に位置するブルジュ・ベイティン地区では発掘調査を行い、ビザンツ時代からアブラハムらを記念する大型の教会堂、十字軍・マムルーク朝時代から小型礼拝堂と農業集落を検出した。ネクロポリスでは約120基の竪坑墓と横穴墓が確認され、それぞれ移行期青銅器時代と鉄器時代からローマ時代にかけてのものであることがわかった。
こうした情報は、同都市が時代とともにどのように社会的、宗教的性格を変えてきたのかを理解する上で重要である。

自由記述の分野

西アジア考古学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi