研究課題/領域番号 |
24251019
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
奥野 克巳 桜美林大学, 人文学系, 教授 (50311246)
|
研究分担者 |
シン ジルト 熊本大学, 文学部, 教授 (00361858)
西本 太 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 外来研究員 (60442539)
山口 未花子 岐阜大学, 地域科学部, 助教 (60507151)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 動物殺し / 民族誌 / 人類学 / 人間と動物 |
研究実績の概要 |
研究分担者・西本は、日本文化人類学会研究大会(5月)分科会「動物殺しの担い手ができるまで:比較民族誌研究」を組織し、西本と研究代表者・奥野、研究協力者・田川、吉田、中野が口頭発表した。その準備段階での検討のために4月に、またメンバー全体の研究途中経過検討のために12月に研究集会を開催した。個人研究として奥野は、研究協力者・池田とともに中国内モンゴル自治区で、牧民による家畜飼育、乳製品加工と家畜屠殺と調理過程の視察を行った。研究分担者のうちシンジルトは、内モンゴル自治区西部のステップ地帯のアラシャ盟とチベット高原東部に位置する寒冷草原の河南蒙旗で調査を行い、腹割きと窒息による異なる屠畜方法が依拠するロジックの比較のためのデータを収集し、国内では九州地域における狩猟実態を調査した。西本は、上述の分科会の討議をもとに、学会誌特集号に向けて研究会を実施するとともに、ラオスで狩猟に関する民族誌資料を収集した。山口は、8月にはカナダ先住民カスカの狩猟活動について、2~3月には、同調査地の冬の罠猟およびインランド・トリンギット族の動物観について調査し、成果を出版公表した。研究協力者のうち吉田は、パプアニューギニアのアンガティーヤ社会で、動物殺しの諸実践をめぐる民族誌的データを収集した。中野は、インドネシア・バリにおける屠畜状況の変化について調査を実施した。近藤は、アラスカ州ニコライ村で、ビーバーなどの毛皮動物を対象とした罠猟、犬橇の利用、氷下漁に関する参与観察を行い、映像を記録し、動物観を調査した。島田は、タンザニア・マハレ山塊国立公園で、野生チンパンジーの「狩猟」行動、野生動物との出会いの頻度についての調査を行い、論考をまとめた。大石は、かつての日常的な生業実践としての動物殺しのグローバル化が狩猟採集民コミュニティにもたらす問題について、カメルーンのバカ・ピグミーを事例に考察を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
文化人類学学会の研究大会で毎年分科会を組織し、当該テーマに関して検討を深めてきており、その一部は成果物刊行の準備段階にあり、着々と成果の公表に結びついてきている。また、当該課題に関わる専門書の翻訳もメンバーを中心に進めてきており、当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
4年目を開始するにあたって、これまでの検討を踏まえて、当該課題に関わる共通調査項目を設定し、より統合性のある研究にするための努力を行っている。その調査項目表を用いて、本年度は、メンバーには、できる限り現地調査を実施してもらって、データ蓄積をしてもらう。 本年度は、当該課題に関する特集を学会誌に公表する予定であり、また、来年度(最終年度)の成果出版刊行に向けて、研究途中経過の発表と検討のための研究集会を実施する。 サイドプロジェクトとして、当該テーマに関わる専門書の日本語への翻訳も進めてきており、より一層の研究の深化を目指すとともに、訳書の刊行によって、社会に対する知の還元を行う。
|