研究課題/領域番号 |
24252002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
佐々木 ノピア(KIMPHAT) 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (90382275)
|
研究分担者 |
二之宮 弘 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (10140740)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 森林 / 炭素排出 / REDD / カンボジア / 熱帯林 / 環境政策 / 気候政策 / 温暖化 |
研究概要 |
今年度は、カンボジアにおける森林炭素蓄積と森林炭素地図の作成方法を中心に研究し、その研究成果を論文として発表した。今年度の補助金は、主に上記の研究を遂行するための文献調査、データ収集と解析、現地の事前調査等の研究経費に当てられた。 1.熱帯林の択伐経営システムによる炭素排出削減についての論文は「Environmental Science and Policy」第23頁35-44に掲載された。この発表と論文では、これまであまり研究されることがなかった択伐林の低インパクト伐採議論を説明し、気候変動に関する国際連合枠組条約のREDD+(途上国における森林減少・劣化からの炭素排出の削減、持続可能な森林経営と森林保全からの排出削減と森林再生による森林炭素ストックの強化)スキームに貢献でき、木材生産を確保しながら、炭素排出の削減ができる森林経営システムを検討した。森林伐採を行いながら、炭素排出削減ができることを証明した。 2.プロジェクトレベルでの森林減少・劣化による炭素排出削減についての論文は「International Journal of Environmental and Rural Development」に受理された。この論文は各林種の炭素蓄積変化量を測定し、森林減少・劣化による炭素排出量と排出削減可能な炭素量を算出した。この論文はカンボジアで開催した国際学会で発表し、学会賞”Best Paper Award”を受賞した。 3.森林減少・劣化の削減又は効果的な森林保全対策を実施するため、農村において森林社会経済についての論文は「International Journal of Environmental and Rural Development」に受理された。この論文はカンボジア野民の非木材収穫と農業からの収入を解析し、森林減少・劣化の要因を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地における木材容積密度と拡大係数の測定ができなかった。これは、カンボジアでの国会議員の選挙前に(選挙は2013年7月28日に行う)森林伐採の伐採許可を得られなかったためである。進行中の研究には影響がなく、文献調査から木材容積密度と拡大係数を取り出すことができた
|
今後の研究の推進方策 |
カンボジアにおいて選挙後の政治状況を検討しながら、森林現地調査を行う。また、森林炭素地図(2002,2006,2010)を作成し、カンボジア全土の参照排出レベルを算出する。その研究成果は国内外で発表し、学術学会誌に論文を投稿する。
|