研究課題/領域番号 |
24252005
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村上 勇介 京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (70290921)
|
研究分担者 |
田中 高 中部大学, 国際関係学部, 教授 (10217044)
内田 みどり 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10304172)
二村 久則 名古屋大学, 国際開発研究科, 名誉教授 (30156939)
浦部 浩之 獨協大学, 国際言語文化学部, 教授 (30306477)
高橋 百合子 神戸大学, その他の研究科, 准教授 (30432553)
住田 育法 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40360242)
出岡 直也 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (50151486)
遅野井 茂雄 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (60257441)
狐崎 知己 専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
新木 秀和 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80276039)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 政治学 / 政治過程 / 国家社会関係 / ポスト新自由主義 / ラテンアメリカ / 国際研究者交流 / 国際情報交換 |
研究概要 |
本研究の目的は、社会支出予算の決定過程を事例とする比較分析を行い、新自由主義改革以降の国家社会関係の形態とその分析枠組みを考察することである。対象地域は、発展途上地域で最も早く新自由主義経済改革を経験し、現在、ポスト新自由主義の新たな国家社会関係を模索する中南米(ラテンアメリカ)である。 本年度は、研究の第二段階であった。前年度の調査分析結果をふまえ、国家社会関係の形態や背景、今後の展望について、事例間の共通性と相違点を検証する作業をおこなった。その際に、社会支出の規模の同じ国の間の比較も実施したが、規模の異なる諸国グループの間の比較に分析の重点をおき、規模の相違が生じた背景や条件、過程を立体的に究明することにより重点をおいた。共通の分析枠組みによる、そうした作業をつうじて、中南米に関して一般化を行い、比較分析枠組みの汎用性を高めるよう検証をくわえた。さらに、現地調査は、前年度の調査で不十分であった部分を洗いだして実施した。 調査研究対象国は、アルゼンチン、ブラジル、ボリビア、チリ、コロンビア、キューバ、エルサルバドル、エクアドル、グアテマラ、メキシコ、ニカラグア、ペルー、ウルグアイ、ベネズエラの14ヶ国であった。また、担当は、内田がウルグアイ、住田がブラジル、出岡がアルゼンチン、山岡がキューバ、浦部がチリ、二村がコロンビア、遅野井がボリビア、坂口がベネズエラ、高橋がメキシコ、新木がエクアドル、狐崎がグアテマラ、田中がエルサルバドルとニカラグア、村上がペルーであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2013年9月15日、11月18日、2014年1月20日、3月22日と、4回にわたり研究会を実施し、事例を相互に比較分析し、分析枠組みの検討を実施した。研究会をとおし、国家社会関係の形態や背景、今後の展望について、事例間の共通性と相違点を検証した。社会支出の規模の異なる諸国グループの間の比較については、とくに分析の重点をおき、規模の相違が生じた背景や条件、過程についての分析をふかめた。そうした調査分析の成果については、2013年6月28日と12月13日に、訪日中の外国人研究者をまじえたワークショップを開催し、ラテンアメリカ研究者とのあいだで議論をおこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
申請書に記載した研究計画どおりに進める予定である。すなわち、来年度は、本研究の最終段階にあたる。現地での補足調査を実施するとともに、他地域との予備的な比較による理論化の方向性を考察する段階である。補足調査は、前年度の中南米に関する比較研究をまとめる段階で発見された必要性に応じて実施する。補足調査の結果を受け、中南米に関する研究成果と分析枠組みの完成度を確認する。そして、年度の後半に中東欧および東南アジアとの比較研究を行い、調査研究の結果と比較分析枠組みの一般化の方向性を探求する。
|