研究課題/領域番号 |
24252008
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
小井土 彰宏 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60250396)
|
研究分担者 |
宣 元錫 大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 客員研究員 (10466906)
上林 千恵子 法政大学, 社会学部, 教授 (30255202)
伊藤 るり 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80184703)
塩原 良和 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80411693)
鈴木 江理子 国士舘大学, 文学部, 准教授 (80534429)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 移民政策 / 国際社会学 / 国際比較 / 国際移民 / 新自由主義 |
研究実績の概要 |
2014年度は、ドイツ、スペイン、韓国、日本における追加調査を実施し、研究分担者、研究協力者全員による研究報告会を4回開催し、2013年度までの現地調査の発見と分析結果を検討した。久保山は9月にドイツで9月連邦移民・難民局、政府諸機関を対象としての技能労働者の資格受け入れシステム、企業団体に対して労働移民への対応、に関する聴き取り調査を実施した。小井土はスペインに拠点を置いて9月以降継続的に、政府の移民政策の中心人物及び多様な移民団体を対象とした聞き取りに基づき、経済危機がどのように統合政策での資源配分を不均等化することで、選別的な統合が進行しているかを分析した。さらに、宣は8-9月に韓国において、新民族主義的な傾向と多文化主義的政策の関係の聞き取りを行った。 研究会を通じて各国分析の発表を通して横断的な共通傾向と差異を生み出す要因に関して議論を進めた。10月以降は、各人が中間研究報告書の論文の執筆に集中し、1-2年後の成果の本格的出版の前提となる中間報告書の論文の作成に当たった。この中で、1)選別概念の再検討を通して、高技能労働者など単なる「有用」労働力の積極導入をという通俗的な理解を超えて、選択と排除が相補的に体系化され、新たな技術によりシステム化されると同時に、その両者が非正規でありながら高技能など、交錯している過程が複数国で観察された;2)移民選別の過程が国家担当局による制度的な入り口での一過のものとは限らず、関連する諸制度の複合化の中で様々な主体によって進行し、フランス、スペインなどでは雇用者による実質的な国内雇用を通じての選別による正規化が進行する一方では、合衆国では非正規内高学歴若年層の選別的な正規化への政策が具体化するなど、形態的差異を超えた選別過程の段階化での接近などが確認された、といった移民政策研究に貢献する重要な成果をあげることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|