• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アジア雷放電観測網による集中豪雨災害の予測

研究課題

研究課題/領域番号 24253002
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 幸弘  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50236329)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード雷 / 集中豪雨 / アジア / 災害 / 予測 / ナウキャスト / 台風
研究実績の概要

積乱雲が原因となる集中豪雨は、アジア各地において洪水や土砂災害など毎年のように甚大な被害をもたらし、日本国内でも近年ゲリラ豪雨が問題となっており、精度の高い観測と予測が求められている。しかし、積乱雲の水平スケールは5-10kmと小さいため、詳細な監視観測は最新鋭のレーダー網でも容易ではなく、また世界最高クラスの数値モデルでも予測は難しい。本研究課題では、広域の雷放電観測に基づき、落雷及び豪雨地域について、数時間から数日先の短期予測を行う手法を確立することを目指す。雷放電は、積乱雲対流を反映する最も時間分解能の高い指標の一つであり、広域観測が安価で実現できる。世界的に、気象現象を把握する古くて新しい手法として急速に観測網の整備が進むが、本研究課題では随一のアジア・世界観測網で臨む。
1) 観測網の整備・拡充と観測の実施:27年度は、アジア観測網AVON、全球観測網GEON、及び高崎を含む国内観測網のメンテナンス作業と継続観測を実施し、あわせて大気電気計測装置の改良を進めた。2) 豪雨地帯の進路予測アルゴリズムの開発:関東地方で発生した雷放電の位置データを用い、その発生領域の移動を自動的に計算するアルゴリズムを作成し、短時間先の予測(ナウキャスト)を行うアルゴリズムの開発を行った。3) 雷放電と降水量の定量的関係の解明:国内の雷放電及びレーダーによる降雨データを比較し、豪雨領域と雷発生領域の間に非常に高い対応関係があることを見出した。5)台風と雷放電の関係の解明:全球雷データをもとに、アジアにおける積乱雲活動と台風の位置や強度の関係を調べた結果、アジア海洋大陸の積乱雲活動と、フィリピン東海上での台風活動に、明確な逆相関があることを発見した。6) 上記の研究成果に基づき、雷放電活動を表示するweb pageを作成した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] PAGASA/ASTI(Philippines)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      PAGASA/ASTI
  • [国際共同研究] VNU(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      VNU
  • [国際共同研究] LAPAN/BPPT(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      LAPAN/BPPT
  • [国際共同研究] Chulalongkorn University(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [学会発表] Relationships between typhoon occurrence, thunderstorm activity and solar parameters2016

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Takahashi
    • 学会等名
      MAHASRI workshop
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都、八王子市)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Thunderstorm activity monitored by super dense network with electromagnetic sensors2015

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato
    • 学会等名
      AOGS
    • 発表場所
      Singapore (Singapore)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Monitoring of thunderstorm activity by super dense network with electromagnetic filed sensors2015

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Takahashi
    • 学会等名
      IUGG
    • 発表場所
      Prague (Czech Republic)
    • 年月日
      2015-06-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Earth’s sprites/lightning measurements from satellites, aircraft, balloons and international space stations2015

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Takahashi
    • 学会等名
      Summer radio astromony school in Mongolia
    • 発表場所
      Ulaanbaatar (Mongolia)
    • 年月日
      2015-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Variations of sferic waveforms in VLF range observed by AVON2015

    • 著者名/発表者名
      Shota Onishi, Yukihiro Takahashi, Kozo Yamashita
    • 学会等名
      JpGU 2015
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県、千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24
  • [学会発表] Thunderstorm monitoring with VLF network and super dense meteorological observation system2015

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2015
    • 発表場所
      Vienna (Austria)
    • 年月日
      2015-04-16
    • 国際学会
  • [学会発表] New observation systems for disaster monitoring with ground lightning networks and micro-satellite constellation2015

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Takahashi
    • 学会等名
      International Workshop on Disaster Risk Reduction under the e-ASIA Joint Research Program and Typhoon Yolanda related J-RAPID Program
    • 発表場所
      Quezon City (Philippines)
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-16
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi