研究課題/領域番号 |
24253006
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
上田 博 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80184935)
|
研究分担者 |
城岡 竜一 独立行政法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 研究員 (20222432)
篠田 太郎 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (50335022)
大東 忠保 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助教 (80464155)
坪木 和久 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (90222140)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 台風の初期渦 / 積乱雲内の強い渦 / 偏波レーダ / ドップラーレーダ / 雲粒子ゾンデ / 雲微物理過程 / 降水雲群の形成過程 / パラオ |
研究実績の概要 |
近年、気候変動による非常に強い台風の発生数の増加が懸念されている。数値実験による台風の研究は進みつつあるものの、台風の発生に関する現地観測は非常に少なく、台風の本質的な理解にとって課題となっている。本研究課題では、西太平洋熱帯域に位置するパラオ共和国に偏波レーダとドップラーレーダを設置し、雲粒子ゾンデとの同期観測を行うことで、台風の初期渦を発生させる降水雲群の発生・発達過程と渦の成長過程を観測的に解明することを目的としている。このために、(1)積乱雲内部の強い渦の構造とその併合過程、(2)降水雲群内の層状性降水域の融解層高度付近に広がるメソスケールの渦の構造、(3)降水雲群内部の雲微物理学的構造、の3つを解析対象として研究を行ってきた。 本年度は、2013年6月にパラオで実施した観測結果を用いて解析を進めるとともに、解析結果の報告を学会などで行った。解析対象の(3)については、雲粒子ゾンデの連続放球観測の結果と偏波レーダにより取得された偏波パラメータの3次元分布により、降水雲群内の氷晶粒子や雪片の分布を推定した。この結果は、熱帯域におけるスコールラインの構造を示した先行研究(Houze 1989)と一致するところが多かったものの、(a)対流性降水域においてライミング成長は活発ではなく霰がほとんど見られないこと、(b)層状性降水域で雪片が存在する領域は幅20 km程度、厚さは融解層から上層1.5 km程度であること、(c)針状結晶や樹枝状結晶がほとんど観測されなかったこと、などは本研究で得られた新しい知見であり、降水システム発生の地域や大気環境場によって異なる特徴を示すことを示唆していると考えられる。今後、降水雲群内部の気流構造の解析や数値実験の結果を用いて詳細な検討を加えていくつもりである。 また、本研究課題では貴重な観測データを多く取得することができた。今後、研究者コミュニティに提供して研究を発展させていきたい。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
当該URLより「RESULT (2 SCREENs, 4 SCREENsのどちらでも良い)」を選び、次のページの左上のプルダウンメニューより「2013PALAU25」を選び、初期時刻の日付を指定することで、CReSSを用いたシミュレーション結果の大気環境場、降水システムの構造を閲覧することが可能である。
|