• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

台風の初期渦を発生させる降水雲群の構造と形成過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24253006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 博  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80184935)

研究分担者 城岡 竜一  独立行政法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 研究員 (20222432)
篠田 太郎  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (50335022)
大東 忠保  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助教 (80464155)
坪木 和久  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (90222140)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード台風の初期渦 / 積乱雲内の強い渦 / 偏波レーダ / ドップラーレーダ / 雲粒子ゾンデ / 雲微物理過程 / 降水雲群の形成過程 / パラオ
研究成果の概要

西太平洋熱帯域に位置するパラオ共和国に偏波レーダとドップラーレーダを設置し、雲粒子ゾンデとの同期観測を行うことで、パラオ周辺における台風の初期渦を形成する降水システムの発生・発達過程と渦の生成過程を観測的に理解することを目的とした。観測結果より、(1) 対流性降水域においてライミング成長は活発ではなく霰粒子がほとんど見られない、(2) 層状性降水域における雪片の存在領域は、対流域後方50 km付近から後方の幅20 km程度、厚さは融解層から上層1.5 km程度である、(3) 針状結晶や樹枝状結晶がほとんど観測されなかったなど、熱帯の降水システムについての新しい知見を得ることができた。

自由記述の分野

気象学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi