研究課題/領域番号 |
24254003
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大村 達夫 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (30111248)
|
研究分担者 |
吉村 千洋 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (10402091)
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
風間 聡 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50272018)
西村 修 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80208214)
渡辺 幸三 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (80634435)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / イタリア / 生物多様性 / DNA / 洪水氾濫原 / 生息場 / 河川 |
研究実績の概要 |
課題1「流域環境と生態系機能の調査」では,洪水氾濫原の生息場動態を明らかにする人工衛星や水文モデルを活用した評価手法を開発し、魚類群集との対応関係を解析した。また,タリアメント川の止水性生息場の底質に含まれる脂肪酸と底生動物種数を調査し、多様な脂肪酸の存在が種多様性を高めている傾向を明らかにした。課題2「DNA型コピー数平準化法の開発」では,PCR産物を熱変性して一本鎖に乖離させた後,徐冷して一部を再会合させるDNA型コピー数の平準化に必要な温度・時間条件の最適条件の発見に成功した。課題3「大規模ゲノム解析による種多様性の解明」では,DNAシークエンサーによるアンプリコン解析(ミトコンドリアDNA COI)を行い,ユスリカ,カワゲラ,トビケラ群集の種多様性を評価した。課題4「河川地形履歴に基づく種多様性と生態系機能の評価」では,山頂などに設置したインターバルカメラの時系列画像データを用いて,生息場が撹乱によって消失・再生する過程を調査し,分類群ごとの好適な生息場齢や生息場寿命についての知見を得た。課題5「アルプス自然流域を参照した生物多様性および生態系機能の目標像の提案」では,自然流域で生態学的に機能している流倒木や止水性生息場(ワンド,タマリ)の重要性を見出した。また,河川の生物多様性を高めるには,様々な齢期の生息場がパッチ上に混在する地形を目標とすることが効果的であると考察された。さらに,全球気候モデルにより,気候変動下の底生動物個体数密度の減少率を水温選好性に基づいて推定することにも成功した。 以上の研究成果等を公開・議論する場として,2014年10月31日に「International Workshop on River Ecology and Environment」を愛媛大学で,2015年3月27日にワークショップ「流域生態系評価手法の最近の動向」を東北大学でそれぞれ開催し,国内外の様々な研究者を招き,活発な議論を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|