研究課題/領域番号 |
24254004
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤井 滋穂 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (10135535)
|
研究分担者 |
原田 英典 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40512835)
田中 周平 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
酒井 彰 流通科学大学, 総合政策学部, 教授 (20299126)
河井 紘輔 独立行政法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (10531501)
蛯江 美孝 独立行政法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (90391078)
シバコティ ビナヤ 公益財団法人地球環境戦略研究機関, その他部局等, その他 (60599075)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 土木環境システム / 水質汚濁・浄化 / 水・物質循環 / 国際情報交換 / アジア |
研究概要 |
本研究は,アジア途上国都市で適用可能な,適切な水利用・排水システム評価手順を提案するもので,そのため(1)水衛生環境に関わる基礎情報・解析,(2)重点都市での詳細水環境調査,(3)水環境シナリオ評価モデルの構築と検証・利用,の3課題に分けて研究を展開する。 当該年度,(1)では,引き続きハノイ,ダナン,フエ,クルナ,バンコクの5都市で,研究協力者との研究推進の調整を行い,現地訪問・踏査等の基礎調査を実施した。また,公的データベースを活用することで,多数のアジア諸国での水衛生基礎情報の整理および比較を開始した。 (2)では,ハノイでの詳細な水・物質フロー図の作成を継続した。特に,郊外農村集落にて詳細フローの解析を進めた。これより,水域への汚濁の直接流出を防ぐ重要な役割をため池がはたしていることが示唆された。合わせて,集落内の多様な環境媒体の糞便汚染実態を大腸菌・大腸菌群を指標として調査した。ダナン,フエ,バンコク,クルナ(スラム地区)においても詳細な水環境調査を実施し,水・物質フローの構築を進めた。クルナでは,合わせて生活水の糞便汚染の実態把握も行った。 (3)では,水環境改善シナリオ構築のツール開発に向けた汚水・汚泥処理技術の選択アルゴリズムにおいて,特に汚泥処理システム選択アルゴリズム構築に向けた情報の整理・収集を進めた。合わせて,水環境シナリオ評価モデルの構築に向け,タンクモデルを利用した水量モデルを予備的に構築し,ハノイ市Nhue川を対象として適用し,一定の再現性・妥当性を確認した。 さらに,水環境シナリオ評価モデルにおける健康リスク評価サブモデルとして,途上国農村部向けの日常生活上の多様な曝露経路を考慮した糞便由来健康リスク評価モデルを予備的に構築し,ハノイ市農村集落およびクルナ市スラムにて予備的なリスク解析を行い,主要なリスク要因を同定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では3つの課題に取り組んでいる。 (1)水衛生環境に関わる基礎情報・解析では,昨年度までの5都市での調査を継続実施したのに加え,公的データベースを用いた新たな都市を含めた国際都市比較を新たに開始しており,おおむね順調な進捗といえる。 (2)重点都市での詳細水環境調査に関しては,重点5都市にて予定通り詳細調査として,生活系水量・水質調査あるいは環境水調査を実施し,水・物質フロー図作成を進めることができた。特に今年度は新たに健康リスク算定の基礎となる,糞便汚染実態についてハノイおよびクルナでの調査を進めることができた。順調に進捗していると言える。 (3)水環境シナリオ評価モデルの構築と検証・利用に関しては,シナリオ構築のための汚泥処理に関する情報収集を進めたことに加え,水環境シナリオ評価モデルの構築に向け,水量サブモデルおよび健康リスク評価サブモデルを予備的に構築し,ハノイあるいはクルナ市に適用するなど,予定を上回る成果を出すことができたと言える。 以上,本研究は概ね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は,アジア途上国都市で適用可能な,適切な水利用・排水システム評価手順を提案するもので,そのため(1)水衛生環境に関わる基礎情報・解析,(2)重点都市での詳細水環境調査,(3)水環境シナリオ評価モデルの構築と検証・利用,の3課題に分けて研究を展開する。 今後は,これまでの成果を踏まえ,以下に中心を置く。(1)では,5都市での現地訪問・踏査・公的機関インタビュー等による基礎調査の結果および公的データベースの情報を駆使し,アジア地域の水衛生情報の国際比較・ポートフォリオ化から,水衛生環境改善の制約要因あるいはそれを推し進める要因の解析に着手する。 (2)では,引き続き各都市で詳細調査実施や詳細フローの構築に努めるが,今年度は特にフエにて,新たに詳細なマテリアルフローの構築を目指す。(3)では,引き続き,汚泥処理に着目して,技術選定アルゴリズムの構築を進めるとともに,昨年度先行して取り組み始めた水環境シナリオ評価モデルの構築に本格的に着手する。特に,水量・水質サブモデルの構築,および健康リスク評価サブモデルの構築に注力することとする。これらモデルは,引き続き主にハノイおよびクルナに適用することでその有効性を検証するとともに,モデルの改良を行うこととする。
|