• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

アジア途上国の水衛生環境改善シナリオ作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24254004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 土木環境システム
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 滋穂  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (10135535)

研究分担者 田中 周平  京都大学, 大学院地球環境学堂, 准教授 (00378811)
原田 英典  京都大学, 大学院地球環境学堂, 助教 (40512835)
酒井 彰  流通科学大学, 経済学部, 教授 (20299126)
蛯江 美孝  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90391078)
河井 紘輔  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 研究員 (10531501)
シバコティ ビナヤ ラズ  公益財団法人地球環境戦略研究機関, 湛水グループ, 研究員 (60599075)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード水質汚濁・浄化 / 水衛生環境 / し尿と衛生 / 開発途上国 / アジア / 国際情報交換
研究成果の概要

本研究では,アジア地域での水衛生環境改善の代替シナリオ作成の方法論の提案を目的とした。7都市のプロファイリング,5都市での水利用・排水特性調査,3都市での水・物質フロー構築,1都市での水収支構築,およびし尿汚泥処理技術・システムのデータベース作成を行った。これらより,ハノイでは腐敗槽の活用とインターセプト型下水道の整備を代替シナリオとして策定し,その効果と課題を明らかにした。バングラデシュではスラム地域向けに,下痢症リスク情報を用いた参加型ワークショップを開発し,行動変化を促進し,かつリスク削減効果の高いシナリオを選定・導入する手順を実証した。以上,本研究で構築した方法論の有効性を示した。

自由記述の分野

土木環境システム

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi