研究課題/領域番号 |
24255001
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
小達 恒夫 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)
|
研究分担者 |
谷村 篤 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (10125213)
佐々木 洋 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (10183378)
牛尾 収輝 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (50211769)
茂木 正人 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50330684)
高橋 邦夫 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
石井 雅男 気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 室長 (70354553)
飯田 高大 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (90455189)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Southern Ocean Sentinel / 日豪科学技術協力 / 海洋生態 / 環境変動 / 地球化学 |
研究概要 |
平成25年度は、前年度に整備した「表層ブイシステム」、「IRIDIUM-APEXフロート」による観測を実施した。 「表層ブイシステム」は、平成26年1月、東京海洋大学「海鷹丸」において実施した。投入は順調に行われたが、回収の際、「表層ブイシステム」に付けたGPSブイからの位置情報が届かなくなる事故が発生した。幸いこの事故は回収直前だったため、最後に届いた位置へ向かったところ、「表層ブイシステム」を視認することが出来た。回収後、「表層ブイシステム」を点検したところ、GPSブイセンサー部のアクリル製保護カバーが破損していた。これは漂流中に、海氷と衝突したためと考えられた。GPSブイはフレームで保護されていたが、十分ではないことが分かった。なお、「表層ブイシステム」に装着した、水温・塩分、クロロフィル蛍光のデータは問題なく取得されていた。 一方、「IRIDIUM-APEXフロート」は、「しらせ」により平成25年12月に、南緯60度、東経60度の地点で投入された。位置情報、水温・塩分及びクロロフィル蛍光の鉛直プロファイルは、イリジウム回線を経由して、国内へ順調に届いている。投入当初は、渦様に流され、その後東方向へ流されていた。渦様に流された時には、表層下に比較的高いクロロフィル蛍光が観測されたが、東へ流されている時にはクロロフィル蛍光は観測されなかった。このことは、渦構造と生物生産の活性化を示唆する。 平成26年2月に、「海鷹丸」がオーストラリア・タスマニア州・ホバートへ寄港した際には、Umitaka Maru Seminarを開催し、上記のデータ取得状況を発表するとともに、今後のセンティネル計画に関する情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「IRIDIUM-APEXフロート」による観測が想定以上に良いデータを得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
海氷との衝突を想定し、「表層ブイシステム」のGPSブイ部保護カバーに改良を加え、試験観測を実施する。この試験観測は、東京海洋大学「海鷹丸」の南極航海で実施する。 「IRIDIUM-APEXフロート」による観測で渦構造と生物生産に関する興味深い結果が得られたことから、このフロート一式を購入し、生物生産が高いケルゲレン海台を横断するように行い、データの蓄積を図る。 国際的なSouthern Ocean Sentinel計画と歩調を合わせるために、国際研究集会に参加する。その一つとして、平成26年8月にニュージーランド・オークランドで開催されるSCAR Open Science Conferenceを予定している。本研究組織からも同集会に参加させ、日本の準備状況(本研究課題の実施状況)、特に「表層ブイシステム」及び「IRIDIUM-APEXフロート」の観測結果を紹介し、今後の計画立案に積極的に関与する。
|