研究課題/領域番号 |
24255001
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
小達 恒夫 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)
|
研究分担者 |
谷村 篤 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (10125213)
佐々木 洋 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (10183378)
茂木 正人 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50330684)
高橋 邦夫 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
石井 雅男 気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 室長 (70354553)
飯田 高大 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (90455189)
橋田 元 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (00280537)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Sentinel / Southern Ocean / marine ecosystem |
研究実績の概要 |
「表層ブイシステム」のGPS受信アンテナ保護カバーの破損事故に対して改良を加えた。初期タイプのカバーは凸型となっていたので、それを平面とした。平成27年1月に行われた「海鷹丸」航海で、海氷縁において改良型「表層ブイシステム」を投入して試験観測を行ったところ、同システムを無事回収し、観測データも取得することが出来た。一方、「IRIDIUM-APEXフロート」は、「しらせ」により、ケルゲレン海台西部で投入した。観測は順調に現在も続いている。これらの観測は、比較的容易な投入で効果的なデータを取得できることから、Southern Ocean Sentinel(SOS)本観測においても重要なツールとなることが期待される。 豪側の研究者との連携に関しては、同国が主導する国際共同研究計画であるAntarctic Climate and Ecosystems Cooperative Research Centre(ACE-CRC)(2014~2019年)に研究分担者とともに積極的に関与した。SOS本観測に関連するACE-CRC傘下の2課題「Functional dynamics of zooplankton in Southern Ocean food webs: assessment of drivers and boundaries」及び「Assessment of habitats, productivity and food webs on the Kerguelen Axis in the Indian Sector of the Southern Ocean」の共同研究者に加わった。特に、前者の研究課題を発展させるため豪側の研究協力者を本研究補助金で招聘し、研究計画を検討するとともに「海鷹丸」の国内航海に乗船させ、観測設備及び南極航海での研究計画について確認した。また、ACE-CRCのCEO及び後者の研究課題の代表者が来日した平成26年12月には、本研究の進捗状況とSOS本観測に向けた「表層ブイシステム」や「IRIDIUM-APEXフロート」を用いたラグランジェ的観測手法の実施を提案した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
我々が主導するラグランジェ的観測手法の導入に目途をつけることが出来た。また、豪側研究者との連携も順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
Southern Ocean Sentinel(SOS)本観測で日豪が共同研究を進めようとしている海域は、南大洋インド洋区ケルゲレン海台を含む海域と海氷縁のいずれも生物生産が高い海域である。これまで本研究では前者の海域については、「IRIDIUM-APEXフロート」(蛍光センサー付中層フロート)を用いて、海水の流れとともに刻々と変化する植物プランクトン量を明らかにし、定点を設けて行うオイラー的観測だけではなく、流れとともに生物量・組成を調べるラグランジェ的観測の必要性を示すことが出来た。一方、後者の海氷縁海域においては、海氷域におけるラグランジェ的観測で使用可能な「表層ブイシステム」の開発を行い、実用化できる見通しが出来た。しかしながら、海氷域におけるプランクトン組成については十分調べられていないことから、当該海域のプランクトン組成を明らかにし、センティネル本格観測に向け、集中的に観測すべき生物種を明らかにする必要がある。
|