• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

南極海洋生態系センティネル研究-事前観測-

研究課題

研究課題/領域番号 24255001
研究機関国立極地研究所

研究代表者

小達 恒夫  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)

研究分担者 橋田 元  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (00280537)
谷村 篤  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (10125213)
高橋 邦夫  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
茂木 正人  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50330684)
佐々木 洋  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (10183378)
石井 雅男  気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 室長 (70354553)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードSentinel / Southern Ocean / marine ecosystem / SOOS
研究実績の概要

本研究で準備している国際観測(Southern Ocean Sentinel、SOS)に関連し、第3回日豪極域科学共同ワークショップ(8月6日~7日、ホバート市)に参加するとともに、第6回極域科学シンポジウム(11月16日~19日、立川市)に、豪州側の海洋生態系研究者を招聘し、SOS本格観測へ向けた観測手法や対象生物を検討した。本研究を通してこれまで連携を図ってきた豪州側の海洋生態系研究者と研究成果について議論した。本研究で得られた海氷縁(marginal ice zone、MIZ)にける生態系研究が高い評価を受けた。海氷融解期における生態系研究は、SOS本格観測へ向け、日本主導で行うこととなった。さらに、SOS本観測に対応するため、SOOSのWorking Group on Southern Ocean Indian Sector(SOIS)及びWorking Group on ecosystem Essetial Ocean Variables(eEOV)の日本代表委員として、それぞれ研究代表者及び研究分担者が参加することとなった。このような南大洋海洋生態系研究における日豪協力実績は、8月25日に行われた日豪科学技術合同委員会(シドニー市)で、研究代表者により日豪共同研究の成功例として紹介された。
海氷融解期における生態系研究のため、これまでに改良した「表層ブイシステム」を海氷域内で放流するため、海氷に接触しても破損しないようにさらに改良を加え、平成28年度に試験観測を行う。また、平成28年1月~2月に実施された東京海洋大学「海鷹丸」の南極航海に研究協力者2名を乗船させ、氷縁海域においてプランクトン試料の採集を行った。得られた試料は、平成28年度に解析を行い、プランクトン組成を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で得られた海氷縁(marginal ice zone、MIZ)にける生態系研究が高い評価を受けた。海氷融解期における生態系研究は、SOS本格観測へ向け、日本主導で行うこととなった。また、豪側研究者との連携も順調に進んでおり、国際的にもSOS本観測に対応するため、SOOSのWorking Group on Southern Ocean Indian Sector(SOIS)及びWorking Group on ecosystem Essetial Ocean Variables(eEOV)の日本代表委員として、それぞれ研究代表者及び研究分担者が参加することとなったため。

今後の研究の推進方策

Southern Ocean Sentinel(SOS)本観測で日豪が共同研究を進めようとしている海域は、南大洋インド洋区ケルゲレン海台を含む海域と海氷縁のいずれも生物生産が高い海域である。本研究を通して、日豪の協力体制が一段と強化された。特に、本研究では前者の海域については、「IRIDIUM-APEXフロート」(蛍光センサー付中層フロート)を用いて、海水の流れとともに刻々と変化する植物プランクトン量を明らかにし、定点を設けて行うオイラー的観測だけではなく、流れとともに生物量・組成を調べるラグランジェ的観測の必要性を示すことが出来た。一方、後者の海氷縁海域においては、海氷域におけるラグランジェ的観測で使用可能な「表層ブイシステム」の開発を行い、実用化できる見通しが出来た。本研究で得られた海氷縁(marginal ice zone、MIZ)にける生態系研究が高い評価を受けた。海氷融解期における生態系研究は、SOS本格観測へ向け、日本主導で行うこととなった。今後は、SOOSのWorking Group/SOIS及びWorking Group/eEOVを通して、SOS本格観測へ向けた観測手法や対象生物を検討して行く必要がある。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 11件)

  • [国際共同研究] Australian Antarctic Division/University of Tasmania(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Australian Antarctic Division/University of Tasmania
  • [雑誌論文] The vertical distribution and abundance of copepod nauplii and other micro- and mesozooplankton in the seasonal ice zone of Lützow-Holm Bay during austral summer 20092016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi KT, Ojima M, Tanimura A, Odate T & Fukuchi M
    • 雑誌名

      Polar Biology

      巻: 39 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1007/s00300-016-1925-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plankton sampling by the training vessel Umitaka-maru in the Indian sector of the Southern Ocean in the austral summer of 2011/20122016

    • 著者名/発表者名
      Sakurai H, Amakasu K, Uchiyama K, Kasamatsu-Takasawa N, Watanabe H, Ono A, Toda R, Moteki M, Ishimaru T, Takahashi KT, Iida T, Makabe R, Odate T & Tanimura A
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORT

      巻: 54 ページ: 1-15

    • DOI

      Permalink : http://id.nii.ac.jp/1291/00010988/

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biogeochemical properties of seawater measured from the icebreaker Shirase during the 56th Japanese Antarctic Research Expedition in the austral summer, 2014-20152016

    • 著者名/発表者名
      Takamura TR, Takahashi KT, Iida T & Odate T
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORT

      巻: 53 ページ: 1-14

    • DOI

      Permalink : http://id.nii.ac.jp/1291/00010981/

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial distribution of micro- and meso-zooplankton in the seasonal ice zone of east Antarctica during 1983-19952015

    • 著者名/発表者名
      Ojima M, Takahashi KT, Tanimura A, Odate T & Fukuchi M
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 9 ページ: 319-326

    • DOI

      doi:10.1016/j.polar.2015.05.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plankton sampling by the training vessel Umitaka-maru in the Indian sector of the Southern Ocean in the austral summer of 2010/20112015

    • 著者名/発表者名
      Sakurai H, Uchiyama K, Watanabe H, Ono A, Toda R, Tachibana A, Amakasu K, Moteki M, Ishimaru T, Takahashi KT, Iida T, Makabe R, Odate T & Tanimura A
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORT

      巻: 52 ページ: 1-14

    • DOI

      Permalink : http://id.nii.ac.jp/1291/00010910/

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2015年度日本海洋学会春季大会ナイトセッション報告 「南極海におけるSea Ice Biota 研究の進展を目指して」2015

    • 著者名/発表者名
      谷村篤・木村詞明・宮崎奈穂・小島 本葉・茂木正人・小達恒夫
    • 雑誌名

      南極資料

      巻: 59 ページ: 314-323

    • DOI

      Permalink : http://id.nii.ac.jp/1291/00010935/

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biogeochemical properties of seawater in Lutzow-Holm Bay in February 2011 during the 52nd Japanese Antarctic Research Expedition2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi KT, Takamura TR, Iida T, Nishioka J & Odate T
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORT

      巻: 51 ページ: 1-8

    • DOI

      Permalink : http://id.nii.ac.jp/1291/00010808/

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chlorophyll a concentration of phytoplankton during a cruise of the 52nd Japanese Antarctic Research Expedition in 2010-20112015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi KT, Takamura TR, & Odate T
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORT

      巻: 50 ページ: 1-6

    • DOI

      Permalink : http://id.nii.ac.jp/1291/00010804/

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zooplankton sampling during the 55th Japanese Antarctic Research Expedition in austral summer 2013-20142015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi KT, Iida T, Ojima M, & Odate T
    • 雑誌名

      JARE DATA REPORT

      巻: 49 ページ: 1-15

    • DOI

      Permalink : http://id.nii.ac.jp/1291/00010788/

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 南極海の季節海氷とその周辺海水の微細藻類群集2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎奈穂・山岡祐多・真壁竜介・谷村篤・小達恒夫・滝本彩佳・鈴木秀和・茂木正人
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [学会発表] The vertical distribution and abundance of copepod nauplius around the marginal ice zone along 110ºE in the Antarctic Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Izumida, H., H. Sakurai, Takahashi, K., Moteki, M., Makabe, R., Tanimura., A., Odate, T., Fukuchi, M.
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Community composition of ice algae and phytoplankton in the marginal ice zone2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka, Y., Miyazaki, N., Makabe, R., Odate, T., Takimoto, A., Suzuki, H., Moteki, M.
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Mesoscale eddies and its impacts on the spatial distribution of phytoplankton in the Indian sector of the Southern Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Mizobata., K., T. Iida, and M. Moteki
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Sequestration flux: a new indicator for long-term observations of Antarctic Ocean acidification2015

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, H., H. Hattori, R. Makabe, G. Hashida, T. Odate, and M. Sampei
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Three year assesment of downward particle fluxes (dry mass, carbon and nitrogen) in the Indian sector of Southern Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Sampei, M., R. Makabe, A. Narita, H. Hattori, K. Konno, T. Katayama, T. Sato, M. Suzuki, G. Hashida and H. Sasaki
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of increased pCO2 and iron availability on phytoplankton assemblages in the Southern Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Endo H., H. Hattori, G. Hashida, J. Nishioka, H. Sasaki, K. Suzuki
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal variation of dissolved carbonates in the summer of Antarctic seasonal sea ice zone2015

    • 著者名/発表者名
      Hashida, G., T. R. Takamura, D. Nomura, H. I. Yoshikawa
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrating studies of Southern Ocean ecosystems: the black box beneath the sea ice needs to be opened2015

    • 著者名/発表者名
      Moteki, M. ,T. Odate
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid and persistent freshening of Antarctic Bottom Water in the Australian-Antarctic Basin2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada, K, Y. Kitade, K. Mizobata, S. Aoki, K. I., Ohshima, T. Tamura, and T. Odate
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of abundance and biomass of dominant copepods around the marginal ice zone along the 110ºE in the Antarctic Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Kamata, H., H. Sakurai, Takahashi, K., Moteki, M., Makabe, R., Tanimura., A., Odate, T., Fukuchi, M.
    • 学会等名
      The sixth symposium on Polar Science
    • 発表場所
      Tachikawa, JAPAN (NiPR)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Volume backscattering strength of Antarctic krill aggregations measured using broadband signals2015

    • 著者名/発表者名
      Amakasu, K., Moteki, M., and Mukai, T.
    • 学会等名
      ICES Symposium on Marine Ecosystem Acoustics (Some Acoustics)– observing the ocean interior in support of integrated management
    • 発表場所
      Nantes, FRANCE (Nantes Ivents Center)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi