研究課題/領域番号 |
24255010
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山極 壽一 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60166600)
|
研究分担者 |
村山 美穂 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60293552)
湯本 貴和 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
井上 英治 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70527895)
藤田 志歩 鹿児島大学, 獣医学部, 准教授 (90416272)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ゴリラ / チンパンジー / コミュニティ / 熱帯雨林 / 山地林 / コミュニケーション / 繁殖構造 / 生活史 |
研究概要 |
本研究は、アフリカの熱帯雨林に共存するゴリラとチンパンジーのコミュニティの構造を、低地の熱帯雨林と標高の高い山地林で調べ、個体の分散、コミュニケーション、繁殖戦略、生活史の比較分析から、これらヒトに近縁な2属の類人猿がいかにして共存しながら進化してきたかを解明することを目的としている。低地熱帯雨林のムカラバ(ガボン共和国)に分担者の藤田と協力者の寺田佐恵子(京都大学大学院生)を、山地林のカフジ(コンゴ民主共和国)に代表者の山極、分担者の藤田、協力者の岩田有史(中部学院大学講師)を派遣し、ゴリラとチンパンジーの糞からDNA試料とホルモン試料を採集した。これらの試料は鹿児島大学(藤田)と京都大学(村山と井上)が分析を行い、すでにムカラバのゴリラについては遺伝子型を解析して血縁構造を推定している。また、ムカラバのゴリラはコミュニティのオトナオス間に血縁者が少なく、遺伝的に多様であることからオスが生まれた群れから遠くへ分散していることが示唆されている。両地域ともゴリラの群れは人付けされ、個体のデモグラフィーが分かっているので、現地協力者とともに生活史に関する資料を分析した結果、ムカラバのゴリラの成長がカフジのゴリラよりも顕著に遅いことが判明している。これらの結果は8月にメキシコで開催された第24回国際霊長類学会で発表した。また、両地域ではゴリラとチンパンジーの食べる果実のモニタリングを実施し、果樹の密度や分布を調べ、環境条件の違いを量的に算出している。チンパンジーだけが生息するマハレ(タンザニア共和国)には協力者の松本卓也(京都大学大学院生)を派遣し、人付けした集団の生活史資料とDNA試料を採集し、現在京都大学で分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(理由)ムカラバ(ガボン共和国)とカフジ(コンゴ民主共和国)では、現地の協力者が継続して類人猿と気候、植生のモニタリングをしており、きちんとデータを集積できている。ゴリラは両地域ともに複数群を調査対象にしており、コミュニティの構造と個体の移動の様態が少しずつ判明してきた。すでにムカラバのゴリラのコミュニティについては、オスの血縁関係の解析から検討し、論文を投稿して査読を受けている。カフジのゴリラの生活史については英語で出版される本の1章に執筆して近日中に印刷される予定である。順調に成果が出始めていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きムカラバとカフジの両種類人猿と環境のモニタリングを実施し、DNA試料、ホルモン試料の採集と分析を進める。チンパンジーについては、まだムカラバでは人付けができていないので、これから積極的に人付けを進め、個体のデータを収集できるようにしていく必要がある。また、カフジでもホルモン試料の採取について具体的に進めるべく検討中である。試料の輸送の問題があり、それを解決してから鹿児島大学で分析を進める予定である。全体にチンパンジーのデータがまだ少ないが、すでに40年以上の調査実績があるマハレ(タンザニア共和国)で試料の採取と分析を開始しているので、ゴリラとの比較は十分にできると考えている。
|