研究課題/領域番号 |
24255010
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山極 壽一 京都大学, 理学研究科, 教授 (60166600)
|
研究分担者 |
村山 美穂 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60293552)
湯本 貴和 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
井上 英治 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70527895)
藤田 志歩 鹿児島大学, 獣医学部, 准教授 (90416272)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ゴリラ / チンパンジー / コミュニティ / 熱帯雨林 / 山地林 / コミュニケーション / 繁殖構造 / 生活史 |
研究実績の概要 |
本研究は、アフリカの熱帯雨林に共存するゴリラとチンパンジーのコミュニティの構造を、低地の熱帯雨林と標高の高い山地林で調べ、個体の分散、コミュニケーション、繁殖戦略、生活史の比較分析から、これらヒトに近縁な2属の類人猿がいかにして共存しながら進化してきたかを解明することを目的としている。2014年度は、低地林のゴリラ、山地林のゴリラとチンパンジーの糞から広範にDNA資料を採集し、個体の移出入や繁殖成績、ベッドサイトを共有する率などを分析した。両地域で、ゴリラはメスよりも広く分散している可能性と、これまでマウンテンゴリラで得られている結果に反して、メスが乳飲み子を連れて群れ間を移籍している事実が確かめられた。低地では、これまで報告されていないおとなのゴリラどうしの食物分配が観察され、ゴリラの食物をめぐる社会関係に新たな視点を得ることができた。また、低地のゴリラは高地のゴリラに比べて著しく成長が遅く、これもマウンテンゴリラの結果に反して若いオスが群れを出入りしていることが判明した。こういったオスの出入りや、群れとヒトリゴリラとの接触に際して、群れのメンバーのストレスホルモンレベルがどう変動するかを糞から資料を採取して分析し、日本の動物園のゴリラの値と比較して検討している。また、オスの群れの出入りや群れ構成、生活史パラメーターに大きな地域差が見られることから、ゴリラの性格判定を行い、オキシトシン受容体とバソプレシン受容体の多型領域の地域比較を試みている。低地ではチンパンジーが3種類の道具を用いて蜂蜜を枝の穴から取り出し、マングースなどの獲物を倒木の洞から追い出すことに使っていることが判明した。これらの結果は、国際誌に掲載し、8月にハノイで行われた第25回国際霊長類学会でも発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
低地のムカラバ(ガボン共和国)と山地のカフジ(コンゴ民主共和国)では、現地の協力者が継続してゴリラとチンパンジーの集団を追跡し、その行動生態を記録するとともに、糞からDNA試料やホルモン試料を採取し、気象や植生をモニタリングしており、順調にデータを集積できている。低地のゴリラについては、その繁殖構造やコミュニティの構造を他地域と比較するシンポジウムを、ハノイで開かれた第35回国際霊長類学会で開催し、現在その結果をまとめている。チンパンジーについても高地のコミュニティの構造が判明したので、今年9月に開かれるマハレのチンパンジーのシンポジウムで発表し、比較検討することにしている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、ムカラバとカフジのゴリラとチンパンジーの行動生態と環境動態のモニタリングを継続し、DNA試料やホルモン試料の採集と分析を進める。すでに、低地林から山地林までの植物インベントリーと長期モニタリング体制を完成させているので、着実に資料は集積できる。ムカラバでは、2集団と1頭のヒトリオスが頻繁に出会い、若いオスが群れを出入りするなどマウンテンゴリラにはない特徴が判明しているので、観察を継続してコミュニティの特徴をよりはっきりと把握したい。チンパンジーの人付けや糞試料の採取も進んでいるので、今年度は両属類人猿の社会特徴を押さえることができると考えている。
|