研究課題/領域番号 |
24255014
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小杉 緑子 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (90293919)
|
研究分担者 |
新山 馨 独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (70353795)
野口 正二 独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (90343780)
中路 達郎 北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40391130)
高梨 聡 独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (90423011)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 群落CO2交換 / 蒸発散 / 炭素動態 / 水分動態 / 気候変動 |
研究概要 |
境界域東南アジア熱帯雨林に属する拠点タワー観測サイト(Pasoh)において、下記3点の課題を設定し、研究を行っている。課題1:乱流変動法によるタワーフラックスおよび微気象の長期観測を増強して行い、最終的には14年分のデータセットとし、幅広い環境変動に対するNEE・蒸発散、ならびに気孔開閉・光合成・生態系呼吸の応答特性を定量評価する。課題2:バイオマス動態の長期調査結果から、バイオマスおよびネクロマス参入量変動の22年分のトレンドを抽出する。これに直径変動データから得られた短期バイオマス応答に関する情報や枯死率・分解率に関する情報を加え、タワー観測により得られた情報とのクロスチェック解析を行うことで、バイオマス、ネクロマス、NEEの3者がどのように振動しながら動的平衡を保っているのかを定量評価する。課題3:これらの情報を統合し、気候変動が熱帯雨林-大気間の交換過程に与える影響について考察する。またその結果をもとに、いくつかの広く使われている生態系動態数値モデルについて評価・提言を行う。 平成25年度は、課題1について、平成24年度に立ち上げた降雨時フラックス観測結果から、降雨中および降雨直後の生態系フラックスの評価に着手した。また土壌水分動態および樹冠フェノロジー連続観測から解析に必要な情報を得るとともに、結果の一部を公表した。さらには土壌水分動態とタワーフラックスの関係について解析中、樹冠フェノロジーとタワーフラックスの関係について結果を公表した。課題2について、バイオマス動態の調査結果の一部を公表した。課題3の統合解析に向けて、今年度までに得られたデータについてのデータベース作成作業を終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題1について、平成24年度に立ち上げた降雨時フラックス観測結果から、降雨中および降雨直後の生態系フラックスの評価に着手した。また土壌水分動態および樹冠フェノロジー連続観測から解析に必要な情報を得るとともに、結果の一部を公表した。さらには土壌水分動態とタワーフラックスの関係について解析中、樹冠フェノロジーとタワーフラックスの関係について結果を公表した。課題2について、バイオマス動態の調査結果の一部を公表した。課題3の統合解析に向けて、今年度までに得られたデータについてのデータベース作成作業を終えた。成果として4報の学術論文を公表するとともに、6件の学会発表を行った。以上の点から、概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、統一データベースをもとに、課題2のクロスチェック解析および課題1,3に関する解析作業を進める。また、引き続きタワー観測およびバイオマス動態調査を継続するとともに、長期継続にむけた観測体制の整備やマレーシア側協力機関での人材育成に務める。特に課題2のクロスチェックに先立って、課題1に含まれる降雨中および降雨後の生態系フラックスについての詳細な解析と最終的な数値の決定が最重要課題であり、また課題3に関する展望として特に土壌水分と生態系フラックスとの関係について焦点を当てて応答特性を抽出・予測化することを重要視しているので、今年度は特にこの2点について重点を置いて研究を進めていく。
|