研究課題
境界域東南アジア熱帯雨林に属する拠点タワーサイト(Pasoh)において、下記3点の課題を設定し、研究を行った。課題1:乱流変動法によるタワーフラックスおよび微気象の長期観測を増強して行い、最終的には14年分のデータセットとし、幅広い環境変動に対するNEE・蒸発散、ならびに気孔開閉・光合成・生態系呼吸の応答特性を定量評価する。課題2 バイオマス動態の長期調査結果から、バイオマスおよびネクロマス参入量変動の22年分のトレンドを抽出する。これに直径変動データから得られた短期バイオマス応答に関する情報や枯死率・分解率に関する情報を加え、タワー観測により得られた情報とのクロスチェック解析を行うことで、バイオマス、ネクロマス、NEEの3者がどのように振動しながら動的平衡を保っているのかを定量評価する。課題3 これらの情報を統合し、気候変動が熱帯雨林-大気間の交換過程に与える影響について考察する。またその結果をもとに、いくつかの広く使われている生態系動態数値モデルについて評価・提言を行う。平成28年度は、15年間の長期タワー観測データベース、および22年間の長期バイオマス動態調査結果のデータベースを完成させると同時に、マレーシア協力機関との協議を経て今後も長期モニタリングを継続する体制を整えた。これらのデータベースは世界的にも貴重な情報源として、各所で提供を要請されているものである。同時に各課題における解析を終え、公表を行った。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)
砂防学会誌
巻: 69(1) ページ: 48-51
http://www.bluemoon.kais.kyoto-u.ac.jp/pasoh/
http://www.bluemoon.kais.kyoto-u.ac.jp/pasoh/japanese.html