• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

長期タワー観測に基づいた気候変動に対する熱帯雨林―大気間交換過程の応答評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24255014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 森林科学
研究機関京都大学

研究代表者

小杉 緑子  京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)

研究分担者 新山 馨  国立研究開発法人森林総合研究所, 国際連携推進拠点, 拠点長 (70353795)
野口 正二  国立研究開発法人森林総合研究所, 水土保全研究領域, チーム長 (90343780)
中路 達郎  北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40391130)
高梨 聡  国立研究開発法人森林総合研究所, 気象環境研究領域, 主任研究員 (90423011)
岩田 拓記  信州大学, 理学部, 助教 (10466659)
連携研究者 米田 健  鹿児島大学, 名誉教授 (40110796)
谷 誠  人間環境大学, 人間環境学部, 特任教授 (00314245)
山下 多聞  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (30263510)
鎌倉 真依  京都大学, 農学研究科, 研究員 (40523840)
伊藤 雅之  京都大学, 東南アジア研究所, 助教 (70456820)
檀浦 正子  京都大学, 農学研究科, 助教 (90444570)
田中 克典  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (80344274)
松尾 奈緒子  三重大学, 生物資源学研究科, 講師 (00423012)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード群落CO2交換 / 蒸発散 / 炭素動態 / 水分動態 / 気候変動
研究成果の概要

東南アジア熱帯雨林に属する拠点タワー観測サイト(Pasoh)において、乱流変動法によるタワーフラックスおよび微気象の長期観測を行い、最終的には14年分のデータセットとし、幅広い環境変動に対するガス交換の応答特性を定量評価した。また同時に、バイオマス動態の長期調査を行い、22年分のデータセットとした。これに枯死率・分解率に関する情報を加え、タワー観測により得られた情報とのクロスチェック解析を行うことで、バイオマス、ネクロマス、NEEの3者がどのように振動しながら動的平衡を保っているのかを定量評価した。これらの情報を統合し、気候変動が熱帯雨林-大気間の交換過程に与える影響について考察した。

自由記述の分野

生物環境物理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi