研究課題/領域番号 |
24255019
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
小崎 隆 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (00144345)
|
研究分担者 |
舟川 晋也 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20244577)
伊ヶ崎 健大 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (70582021)
大山 修一 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 土壌学 / モデル化 / 環境 / モニタリング / 環境調和型農林水産 |
研究概要 |
サブサハラ・アフリカの慢性的な食糧問題の解決に向けては、作物の養分要求特性に土壌の養分供給特性を一致させるべく、畑作地生態系で時空間変動を考慮した養分動態モデルを構築する必要がある。そのモデルの構築に不可欠な実測値として、時間変動する可給態養分量(土壌中の量、土壌微生物体中の量)および空間変動する可給態養分量(溶脱により垂直方向に移動する量、侵食により水平方向に移動する量)を測定するため、本年度はニジェール(国際半乾燥熱帯作物研究所西・中央アフリカ支所)、タンザニア(ソコイネ農業大学)、カメルーン(農業開発研究所)において予定通り海外調査を行い、圃場試験の準備を進めた。さらに、アフリカでの調査結果において普遍性と地域特性を区別するため、同じく熱帯の畑作地生態系を有するマレーシアおよび石垣市でも圃場試験の準備を進め、対照データの取得が可能な環境を整えた。具体的には、①それぞれの調査地で自動気象観測装置を設置し、気温・地温・土壌水分量・降水量の測定を開始した。本測定は課題終了時まで継続予定である。②土壌からのCO2放出量を測定するため、試験区の設定および測定環境の整備を実施した。これにより、土壌からのCO2放出量を次年度の雨季から測定することができる。③次年度以降に土壌微生物体中の養分量および侵食や溶脱による養分移動量を測定するため、それぞれの調査地で圃場整備を行うとともに各種測定装置を設置した。これにより、上記養分量の測定を次年度から開始することができる。また、本研究で時空間変動を考慮した養分動態モデルを構築する際には、対象地の社会・経済条件も考慮に入れる必要があることから、ニジェールにおいて基礎的な社会・経済学調査を実施するとともに、カメルーンにおいても農村の社会・経済条件に係る調査を実施し、対象地の生業形態を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、本課題の達成に不可欠な圃場試験の設定および各種の測定環境の整備を当該年度中に完了できたことから、「おおむね順調に進展している」とした。次年度以降は、整備した環境で各種測定を実施することで、時空間変動を考慮した養分動態モデルの構築に必要な実測値を取得できると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題は現在までのところおおむね順調に進展しており、研究計画を変更する必要はない。よって、次年度以降も当初の計画に沿って強力に研究を推進していく。
|