• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

なぜモンゴル人は口唇口蓋裂患者が少ないのか-乳製品の予防効果判断-

研究課題

研究課題/領域番号 24256006
応募区分海外学術
研究機関愛知学院大学

研究代表者

夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (90183532)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードモンゴル / 口唇裂 / 口蓋裂 / 乳製品 / 予防 / 先天異常の予防 / チーズの効果 / 疫学研究
研究概要

1.平成25年8月15日~20日まで、夏目長門(愛知学院大学・歯学部)服部正巳(愛知学院大学・歯学部)池田やよい(愛知学院大学・歯学部)嶋﨑義浩(愛知学院大学・歯学部)が、モンゴル・ウランバートル及びバヤンウルギーにて、千田彰(愛知学院大学・歯学部)前田初彦(愛知学院大学・歯学部)中村好徳(愛知学院大学・歯学部)がウランバートル及びダルハンにて現地調査を行った。
2.モンゴル母子病院医師Oyunchimeg Unshigbayar、Enkhzol Malchinkhuu MD., PhD.が来日し、研究打ち合わせ会議を行った。
3.我々が作成した日本語の調査用紙からモンゴル語に翻訳した調査用紙を中心として調査を行うとともに、国立母子保健総合センター(母子病院)において口唇口蓋裂を含むすべての出生率調査を行った。
4.国際口蓋裂協会総会においてモンゴル国側研究者との協議を行った。
5.海外では12th International Congress on Cleft Lip/Palate and RelatedCraniofacial Anomalies、国内では第37回日本口蓋裂学会総会・学術大会に研究成果の一部を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた研究成果を12th International Congress on Cleft Lip/Palate and RelatedCraniofacial Anomaliesにて発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

平成26年度も研究を予定のように行うとともにその成果を発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] モンゴル国における医療協力と学術調査報告2013

    • 著者名/発表者名
      夏目長門、吉田和加、永田映里佳、越路千佳子、麻野和宏、土肥豊、泉さや香、古川博雄、鈴木聡、加藤大貴、早川統子、今井裕、香月武
    • 学会等名
      第37回日本口蓋裂学会総会・学術大会
    • 発表場所
      佐賀
    • 年月日
      20130530-20130531
  • [学会発表] INVESTIGATION AND TECHNICAL TRANSFER FOR CLEFT LIP/PALATE CARE IN MONGOLIA2013

    • 著者名/発表者名
      Nagato Natsume,Waka Yoshida,Kumiko Fujiwara, Erika Nagata, Tomoki Kato, Garidkhuu Ariuntuul
    • 学会等名
      12th International Congress on Cleft Lip/Palate and RelatedCraniofacial Anomalies
    • 発表場所
      Florida, Orland, USA
    • 年月日
      20130506-20130511

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi