研究課題/領域番号 |
24300003
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
田村 明久 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50217189)
|
研究分担者 |
太田 克弘 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40213722)
小田 芳彰 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (90325043)
南 美穂子 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70277268)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 離散最適化 / 離散凸解析 / マッチング / 戦略的頑健性 / アルゴリズム / 配属問題 |
研究実績の概要 |
全期間を通して7つの研究に沿って研究を行い、(テーマ1)、(テーマ2)、(テーマ5)の成果はすでに学術雑誌に掲載された。 (テーマ3)についてはアルゴリズムの開発、プログラム化を行い、実際の学科配属問題の解決という結果を得た。その成果については、日本オペレーションズ・リサーチ学会研究発表会にて発表を行い、論文を作成中である。 (テーマ7)については一般のネットワーク上での離散配分問題を扱う2件の研究を行った。第1の研究は、池辺、関口、塩浦との共同研究で、一般のネットワーク上の離散財の売買を扱うモデルを提案し、均衡解の存在や均衡解と安定解の関係等を明らかにした。この成果については、2つの国際会議で成果発表を行い、学術雑誌にも掲載された。第2の研究は、T. Fleiner, Z. Janko, A. Teytelboymとの共同研究で、一般のネットワーク上の安定流に関する成果を得た。The 9th Hungarian-Japanese Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications で発表を行い、論文を学術雑誌に投稿中である。 (テーマ6)についてはHatfield-Milgromモデルを含み、藤重-田村モデルの一部を含むモデルを対象とし、その上で学生に対する戦略的頑健性と安定性よりは若干弱い性質を満たす割当を求めるメカニズムを構築した。これはM. Goto, F. Kojima, R. Kurata, M. Yokooとの共同研究でもあり、 16th ACM Conference on Economics and Computation で発表するとともに、論文を学術雑誌に投稿中である。 (テーマ4)については継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
7つの研究テーマのうち6つについては学術論文に掲載あるいは投稿できる成果を得たが、(テーマ4)が継続中のため、計画よりやや遅れている状況と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
(テーマ4)を継続しながら、(テーマ3)をはじめ、これまでの研究成果を研究集会および学術雑誌を通して、積極的に発信する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年度予定していた国外における国際研究集会への参加を取り止めたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外の関連研究者との議論を行い最新の情報を得ることは、本研究課題完遂のために非常に重要である。2016年度5月にボン(ドイツ)で開催される研究集会はまさに当該研究課題に関連するもので、これに参加し情報交換を行う計画である。
|