研究課題/領域番号 |
24300010
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
細部 博史 法政大学, 情報科学部, 教授 (60321577)
|
研究分担者 |
中島 震 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (60350211)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ソフトウェア / デバッグ / 制約 |
研究実績の概要 |
本研究はソフトウェアの自動デバッグ方式の構築を目的とし,特にプログラムの誤り特定手法の開発に重点を置く.そのためのアプローチとして制約の概念を採用する.具体的には,事後条件違反を生じる入力をモデル検査によって求め,入力,プログラム,事後条件から制約充足問題を構成した上で,違反の原因となった制約を特定し,プログラム中の対応する部分を誤り箇所の候補として提示する.本研究では効果的な誤り特定を行うために,特に柔らかい制約の考え方を採用する.本研究ではこのような柔らかい制約を用いた自動デバッグ方式を構築し,C言語を対象とする自動デバッグツールを開発する. 平成25年度には,特に重み付き最大充足可能性判定を用いる誤り箇所特定手法について研究した.従来の最大充足可能性判定を用いる手法では,擬似的な誤り箇所が多く生成されることが重大な問題の1つとなっており,本手法はこの問題に対処するものである.本手法ではプログラムを充足可能性判定問題に変換する際に,ヒューリスティックスに基づいて節の間に重み付けを行うことで充足可能性判定の解を制御するようにしており,それによって擬似的な誤り箇所の生成を削減している.また本手法に基づいて,C言語を対象とする自動デバッグツールを開発した.この他にも,柔らかい制約処理において,従来の極小充足不能集合に加えて極小補正集合を組み合わせるための検討を行った. 本研究の活動の一環として2013年9月11日に東洋大学において,ワークショップ「プログラム・デバッグ自動化の現状と今後」を,ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2013に併設して開催した.本ワークショップでは26名の参加者を得て,3件のチュートリアルと8件の研究発表が行われた. 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会(2013年7月25日開催)の発表に対して,Lamraoui氏が研究会奨励賞を受賞した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は順調に進展しているが,その成果を国際会議で発表する必要がある.
|
今後の研究の推進方策 |
研究目標であるソフトウェアの自動デバッグ方式の構築に向けて,プログラムの誤り特定手法の開発に重点を置きながら,C言語を対象とする自動デバッグツールの開発を継続する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度内に本研究に関する国際会議発表を行わなかったことと,本研究費による海外在住の研究協力者の招聘を行わなかったことにより直接経費次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
2014年10月に中国で開催されるソフトウェア工学に関するワークショップで研究発表を行う.また,海外在住の研究協力者を本研究費によって招聘することを予定しているが,詳細は調整中である.
|