研究課題/領域番号 |
24300040
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
越前 功 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (30462188)
|
研究分担者 |
合志 清一 工学院大学, 情報工学部, 教授 (40500335)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 著作権・コンテンツ保護 / コンテンツ・アーカイブ |
研究概要 |
平成25年度は,[課題1-2]ノイズ信号の空間・時間変化によるノイズ効果の向上の検討,[課題1-3]データ・コンテンツの内容に応じたノイズ信号の適応的制御の検討および[課題2-1] フィルタ反射光のリアルタイム検知方式の検討を行った.当該研究実績の概要は以下の通りである. [課題1-2]ノイズ信号の空間・時間変化によるノイズ効果の向上の検討では,平成24年度に選定した近赤外光源の画面上の配置及び発光パターンを分析し,撮影時のノイズ効果の向上を検討した.また,攻撃者が画像処理によってノイズ光源を容易に削除できないような光源配置および発光パターンについても併せて検討した. [課題1-3]データ・コンテンツの内容に応じたノイズ信号の適応的制御の検討では,データやコンテンツの内容に応じて,ノイズ信号の強度を制御する機構を適用することで,データやコンテンツの利便性・有用性を維持しながら,保護すべき領域のみにノイズを重畳する機構を検討した. [課題2-1] フィルタ反射光のリアルタイム検知方式の検討では,盗撮者が赤外フィルタ(赤外カットフィルタ,赤外吸収フィルタ)を撮影機器に装着して盗撮することへの対策として,赤外フィルタの鏡面反射特性を利用して,表示装置側に設置した赤外カメラでフィルタの赤外鏡面反射をリアルタイムに検知する方法を検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年9月,ノイズ信号による撮像デバイスの画質劣化が予測と異なり不安定と判明したため,ノイズ信号源の電流値調整やユニット化による高出力化を急遽検討し,再評価を実施した.このため,ノイズ信号の評価が当初の計画より2カ月遅延したが,平成25年度はこの遅延を解消した.
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度にノイズ光源の評価・選定にそれぞれ一か月の遅延が生じたが,平成25年度は,研究課題については的確および迅速に対応したため,研究の全体計画における遅延は解消した.今後は当初の研究計画に基づいて,適切に研究課題に取り組む.
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度に実施した研究課題[課題1-2]ノイズ信号の空間・時間変化によるノイズ効果の向上の検討,[課題1-3]データ・コンテンツの内容に応じたノイズ信号の適応的制御の検討,[課題2-1] フィルタ反射光のリアルタイム検知方式の検討は,ハードウェア開発要員,ソフトウェア開発要員および実験評価者の雇用費用および謝金が当初予想していた金額よりも少ない金額で課題を実現できたため. 平成26年度の研究課題[課題2-2]高度なノイズ除去攻撃に対する検知カメラの連携によるリアルタイム検知方式の検討,[課題2-3]盗撮防止と盗撮検知を同時に実現する表示装置の実現は,開発要員の雇用費や評価者への謝金が当初予想していた金額より高くなることが予想されているため,次年度未使用額を充当したい.
|