研究課題/領域番号 |
24300043
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
星野 准一 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40313556)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 知能キャラクタ技術 / ゲームテクノロジー / 学習支援 / 運動支援 / サービス基盤システム / リハビリ支援 |
研究概要 |
本年度は、知能キャラクタ技術に基づくエンタテインメント・サービス基盤システムを構築するために、ユーザ体験モデリング技術の検討を進めた。特に、機能的価値と情緒的価値の高いエンタテインメントを実現することを考え、ユーザの属性表現、体験内容の構造化、人が受ける印象や情動変化などの関係性の表現するためのモデリング技術について検討を行った。災害学習を題材としてユーザのリスク認知の評価を行い論文誌に投稿した。 多数キャラクタによるエピソードシステムの改善を進めて、様々な応用に発展的に活用できる知覚、記憶、意志決定などのメカニズムを整理して認知アーキテクチャとしてまとめた。また、ゲーム環境内のオブジェクトの属性やオントロジーの記述方法について検討を行った。ユーザ評価を行うために、歴史学習ゲームのコンテンツ制作を進めた 動物型ロボットによる教育支援について、肉食・草食動物の違いを学ぶ教育コンテンツを制作して、つくば地区の児童館で実証実験を行った。その結果、生徒が興味を強い関心を持って学習を進めるとともに、視野などの空間的な機能や、身体的な機能、環境との関わりなどの理解が容易になることを確認した。 キャラクタによる教示動作に合わせて上肢のリハビリ運動を行う、リハビリ支援ゲームシステムについて具体化を進めた。ダンベル型のゲームコントローラを開発して、握力や四肢の動きをリアルタイムで計測できるようにして、ゲームコンテンツを連動する枠組みを構築した。また、実証実験を行うための施設との相談も進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定した水準の結果が出ている。エピソードシステムについては、歴史学習ゲームで評価を行うためのコンテンツ制作を行った。リハビリ支援ゲームなど実際のユーザを対象とした実験の準備も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究成果を元に、本課題の研究計画を遂行していく。ユーザ体験モデリング技術について詳細化を進めるとともに、ゲームキャラクタの動作制御や高精細化などの研究課題にも取り組んでいく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究計画通りにシステム試作費用、コンテンツ制作費用、研究成果を社会に還元するための発表費用などに利用する。
|