研究課題/領域番号 |
24300047
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60395168)
|
研究分担者 |
田村 俊世 大阪電気通信大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10142259)
山添 大丈 大阪大学, 国際公共政策研究科, 助教 (70418523)
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (90395161)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ヒューマンインタフェース / 認知症 / アパシー / セラピー / コミュニケーションロボット |
研究実績の概要 |
高齢認知症者介護における映像刺激提示の影響について,被介護者の感情表出,特に笑顔に着目して検証,分析を行った.映像刺激提示には,介護者である家族を含む幼少期から現在までの写真と,その写真のスライドショームービーを用いた.その結果,ムービーよりも写真のほうがより多くの笑顔が引き出せることを確認した.一方,介護者の負担感に着目した評価では,ムービーのほうが負担感は少ないという結果が得られた. 次に生物存在感の提示および親密な距離感の伝達を目指し,発声に伴う呼吸(吐息) を模した風を用いた擬人化手法を実装し,親密度の変化等について実験を行った.また高齢者や子供の意思を誘導するための所有表現についても研究した.被験者実験を通じて,物理的・肉体的な存在としてのロボットの生物感提示の可能性が示され,高齢者との接触的なシーンにおいて共感を得たり誘導効果をあらわすときにおけるロボットの有効性がより強く確認されたといえる.また,ニュースや提示画像など,擬人的存在がメディアに関わりながら人とコミュニケーションをはかることの有効性が示された. さらに装着型のぬいぐるみロボットのための提示デバイスとして,複数の空気圧アク チュエータからなる被服牽引による触覚提示・方向提示手法を構築・実装を行った.詳予備的な評価ではあるものの,数種類の触覚提示の違いが判別できるとともに,いくつかの方向提示も可能であることを確認した. 最後に認知症者への視覚刺激提示の際の介入の評価方法の研究として,健常者、MCIを対象に,矢印,イラスト,漢字を提示した際の脳活動をfMRIで観察し,また刺激に対する反応時間,正答率を計測したが,脳活動については明らかな差異が認められなかった. 以上のように,高齢認知症者とのコミュニケーションを視覚,触覚刺激提示を用いて支援するための知見を蓄積,また実際にfMRIを用いた評価を実施した.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
受賞:山添大丈,米澤朋子, 優秀プレゼンテーション賞, ヒューマンインタフェースシ ンポジウム2014, 2014 報道等:IEEE Spectrum Article by Angelica Lim, Japanese Researchers Building Robots That Sweat and Have Goosebumps, IEEE Spectrum
|