• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

サービスシステムの客観的分割表現と受給者の個人的特性の分離手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24300050
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

原 辰徳  東京大学, 人工物工学研究センター, 准教授 (00546012)

研究分担者 新井 民夫  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40111463)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードサービス工学 / 設計工学 / 生産システム工学 / 画像認識 / サービス表現・評価
研究概要

新たなグローバル競争力のあるサービスの創出支援には、サービスに対する科学的・工学的研究が強く求められている。研究代表者・分担者らはこれまでに要素分解を基本としてサービスを表現する手法を確立した。しかしながら、その要素選定作業は属人的であり、科学的客観性の導入が求められている。本研究では、経験と勘に極度に依存しない体系的なサービスづくりを目指し、サービスシステムの客観的な分割表現と、特性の数値解析手法の開発を目標としている。具体的には、本年度は(1)サービス提供プロセスの分割記述、(2)サービス機能の分割記述および(3)サービスの機能と提供プロセス記述の接続について中心的に取り組んだ。提供プロセスおよび機能という異なるモデルを協調して統合的に用いるためには、それらの間の対応関係をまず明らかにしなければならない。仮に一方の機能モデルが事前に設計済み(固定化)されていたとしても、もう一方の提供プロセスの記述に慣れていない設計者にとっては、条件分岐、繰り返し、例外処理などを含むプロセスの複雑な構造を、各機能要素と対応づけた上で、どのように、またどの程度まで詳細に構成すれば良いかを理解することは容易ではない。
本年度は、機能モデルの機能要素から提供プロセスへの展開(分割表現)について、プロセスの構造パターンに着目した支援が有効と考え、Workflow Patternを用いた機能モデルから提供プロセスへの構造的な展開の支援法について提案した。これは、本研究が目指している、VTR画像という客観情報を基にしたサービスシステムの分割表現を実現していく上での基礎となる内容である。また、Workflow Patternから設計者ができるだけ容易に、かつ適切なパターンを選択できるよう、ISM法によってWorkflow Patternの構造化を行った。さらに構造化したWorkflow Patternから適切なパターンを選択可能となるように対話形式による選択支援を提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

VTR画像の解析による、提供動作の自動分割および行動要素の抽出についてはやや遅れている。解析のための基本的な環境および計算機処理は整っている一方で、研究実績の概要で述べた様に、サービス機能と提供プロセスとの対応関係が本研究の本質的なテーマであるため、本年度はそちらに注力した。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画にあるVTR画像の記録・解析についての小テーマを進め、それを、本年度に達成したサービスの機能表現に基づいた提供プロセスの構造的記述支援と結びつけることが、今後の研究の主な推進方策である。後は当.初の研究計画に記した内容から変わりない。

次年度の研究費の使用計画

これまでに述べた様に、「VTR画像の解析による提供動作の自動分割および行動要素の抽出」のテーマの実施時期を後ろにずらし、その一部を次年度に行うこととした。これに伴い、本テーマに関連する研究調査・事例調査もまた次年度にずれこんだのであり、この用途に当該助成金を使用する。k

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サービスの機能とプロセスモデルの統合利用のための提供プロセスの記述支援2013

    • 著者名/発表者名
      三浦渉尊, 嶋田敏, 緒方大樹, 太田順, 新井民夫, 原辰徳
    • 学会等名
      2013年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-03-13

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi