• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

病院組織における行動マニュアル構造化とその閲覧システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300055
研究機関大阪大学

研究代表者

笹嶋 宗彦  大阪大学, 産業科学研究所, 特任研究員 (80402999)

研究分担者 来村 徳信  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (20252710)
服部 兼敏  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (10346637)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードオントロジー / 看護マニュアル / 知識工学 / 教育支援
研究概要

本年度は以下の3つの課題に取り組んだ.(1)提案方式による看護手順知識の管理と品質向上サイクルを定式化した.看護手順マニュアルをモチーフとして(i)看護知識の構造化(ii)現場の看護師による知識の監修(iii)構造化した知識の効果測定(iv)構造化した知識の修正,の4つの部分から成るサイクルを繰り返すことによって,本研究が提案する方式による各種手順知識の質的向上と継続的運用を行った.実際の病院において下記課題に取り組みここまで述べた4つの手順を随時記録して,論文の形にまとめることで,提案方式を実際のマニュアルの質的向上に適用するためのガイドラインを作成した.
(6)初年度に構築したシステムの評価実験を実施した.実際の看護師教育現場に,初年度項目(3)で構築したブラウザを搭載した端末を導入して教育訓練を行い,様々な指標について測定し評価した.当初研究計画とは異なるが,大阪厚生年金病院において,従来のマニュアルに頼った形の集合研修のほか,現状の看護師教育現場を分析し,看護マニュアルの構造化によって支援可能な部分を同定して,評価実験を計画した.次に,初年度構築した評価機を用いて,実際の病院にて実験を実施した.途中経過については,学会発表の形で公表した.
(3) 看護知識ブラウザの機能拡張をさらに進めた.特定の研修だけでなく,様々な場面でブラウザを利用できるようにした.看護師の教育は,新人,2-3年目,ベテラン,と言うように段階分けされており,同じ救命救急の看護手順について各段階で習得すべき知識の範囲が異なる.看護師の成長段階に応じて同じ知識を様々な形で抽出し見せる必要がある.そこで,特定の手順のみ,手順間の同一性,避けるべき事態との関連性,など,行動分解木形式で記述された知識を様々な角度から見せるためのインタフェース機能を,初年度に試作したインタフェースに加えた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度取り組んだ3つの課題については,いずれも予定通りに進捗している.
課題(1)提案方式による看護手順知識の管理と品質向上サイクルの定式化については,課題(2)で実際の病院の看護現場における新人看護師の教育活動を支援しつつ,各種学会での発表や学術誌への論文投稿を通じて,提案方式を実際のマニュアルの質的向上に適用するためのガイドラインを順次構築した.今後,他の病院などへ提案方式を適用することで,ガイドラインの洗練を進められると考えている.
課題(2)初年度に構築したシステムの評価実験については,上記の通り,実施済みである.実際の病院のICU課における看護師教育現場に,後述のブラウザをインストールしたタブレット型端末を導入し,教育の支援を行った.当初研究計画とは異なるが,大阪厚生年金病院において,従来のマニュアルに頼った形の集合研修のほか,現状の看護師教育現場を分析し,看護マニュアルの構造化によって支援可能な部分を同定して,評価実験を計画した.次に,初年度構築した評価機を用いて,実際の病院にて実験を実施した.途中経過については,学会発表の形で公表した.
課題(3)看護知識ブラウザの機能拡張については,上記研修支援を通じて,初期導入システムの問題点を洗い出し,現場で必要な機能の拡張をさらに進めた.例えば,看護知識を,看護手順の視点から見て学びたいと考える新人看護師のために,従来の目的中心の木構造型表示のほかに,手順中心の表示モードを追加した.

今後の研究の推進方策

取り組む課題についてはおおむね前年度の課題を継続しそれらを深耕することとなるが,いずれも研究環境の変化に対応して少しずつ変化を加える.
まず,課題(1)の提案方式による看護手順知識の管理と品質向上サイクルを定式化については,当初予定の病院だけでなく,大学の看護教育も対象に加える.病院の臨床現場と異なり,大学の教育現場においては,初学者が知識や技術を習得しなければならないため,知識のドメインは同じであっても異なる知識や指導方法を取り込む必要があると予想される.大学における看護教材も対象とすることで,本研究が提案する方式による各種手順知識の質的向上と継続的運用の実現を目指す.研究過程は随時記録しまとめ,学会等での公表を進める.なお,両者とも既に体制づくりには着手済みであり,本年度も継続して行う.
課題(2)初年度に構築したシステムの評価実験については,継続実施する.評価実験の対象となる現場が広がるため,必要な実験機材を増やす.前年度項目(2)で構築したブラウザを搭載した端末を導入して教育訓練を行い,様々な指標について測定し評価する.申請者らと協力関係にある大阪厚生年金病院の看護師教育現場,および,大阪大学医学部保健学科の教育現場を前年に引き続いて分析する.
最後に課題(3)看護知識ブラウザの機能拡張については,上記現場での評価実験を繰り返し,臨床現場のニーズをとらえ,適宜,必要な機能を追加する方向で研究を進める

次年度の研究費の使用計画

年度の途中で評価実験に用いるプログラムに修正の必要が見つかったため,その対応作業の工数を見積もり,作業工数最大の場合の必要予算を前倒し申請した.
実際にプログラム修正を行い,予定した予算よりも少ない工数で作業が終了したため,その差額が残った.
次年度も,引き続き現場における実験を継続し,開発プログラムに問題点が見つかれば修正作業が必要となるため,そのための予算として充当する.また,実験の規模拡大に伴って,実験器材の追加も必要となるため,その目的にも使用する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] CHARM as Activity Model to Share Knowledge and Transmit Procedural Knowledge and its Application to Nursing Guidelines Integration2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nishimura, Yoshinobu Kitamura, Munehiko Sasajima, Akiko Williamson, Chikako Kinoshita, Akemi Hirao, Kanetoshi Hattori, and Riichiro Mizoguchi
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: Vol. 17, No. 2 ページ: pp. 208-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護現場との協働による目的指向ガイドライン開発の取組み2013

    • 著者名/発表者名
      笹嶋宗彦,西村悟史,來村徳信,溝口理一郎
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 28(6) ページ: 899-905

  • [雑誌論文] 看護師がメタファーを語る意味 : 認知言語学の視点からテキストマイニングを用いて考える2013

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏,東山弥生
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: Vol.46 No.6 ページ: 588-605

  • [雑誌論文] Ontological characterization of functions: Perspectives for capturing functions and modeling guidelines2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Kitamura and Riichiro Mizoguchi
    • 雑誌名

      Artificial Intelligence for Engineering Design, Analysis and Manufacturing (AIEDAM)

      巻: Vol. 27, No. 3 ページ: 259-269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モバイルサービスナビゲーションインタフェースのためのオントロジー技術2013

    • 著者名/発表者名
      來村徳信,笹嶋宗彦,溝口理一郎
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌

      巻: Vol.15, No.3 ページ: 19-24

  • [学会発表] CHARMing Clinical Pathways - Modeling of clinical pathways based on the goal-oriented ontological framework CHARM -2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nishimura, Genma Nishijima, Yoshinobu Kitamura, Munehiko Sasajima, Toshihiro Takeda, Yasushi Matsumura, and Riichiro Mizoguchi
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Health Informatics
    • 発表場所
      Angers, France
    • 年月日
      20140303-20140306
  • [学会発表] タブレット端末を用いた術後観察技術教育導入に向けてのusabilityの検討2013

    • 著者名/発表者名
      師岡友紀,荒尾晴惠,山下亮子,笹嶋宗彦,西村悟史,來村徳信,溝口理一郎
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      20131206-20131207
  • [学会発表] CHARM Pad: Ontology-based Tool for Learning Systematic Knowledge about Nursing2013

    • 著者名/発表者名
      Munehiko Sasajima, Satoshi Nishimura, Yoshinobu Kitamura, Akemi Hirao, Kanetoshi Hattori, Akemi Nakamura, Hiroe Takahashi, Yoshiyuki Takaoka, Riichiro Mizoguchi
    • 学会等名
      HCI International 2013
    • 発表場所
      Las Vegas, Nevada, USA
    • 年月日
      20130721-20130726
  • [学会発表] OntoManual -マニュアルから多様な知恵を引き出す仕掛け-2013

    • 著者名/発表者名
      笹嶋宗彦,西村悟史,來村徳信,高岡良行,溝口理一郎,
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      20130604-20130607
  • [学会発表] 人間行動根拠付けのための目的達成方式の組織化を目指して2013

    • 著者名/発表者名
      西村悟史,來村徳信,笹嶋宗彦,溝口理一郎
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      20130604-20130607
  • [学会発表] 情報やコミュニケーションに関わる機能語彙に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      小林陽,來村徳信,笹嶋宗彦,溝口理一郎
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      20130604-20130607
  • [学会発表] 医師と看護師をつなぐ看護行為オントロジー2013

    • 著者名/発表者名
      福井 良輔,中西 寛子, 來村 徳信,笹嶋 宗彦,服部 兼敏,石垣 恭子,溝口 理一郎
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      20130604-20130607

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi