• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

会話を通じた相互信頼感形成のマルチモーダル分析と共関心モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300061
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)

研究分担者 榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 講師 (10454141)
石崎 雅人  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30303340)
高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード自然言語処理 / 会話処理 / 相互信頼感 / 共関心
研究実績の概要

本研究の目的は, 人間同士の会話を通じた相互信頼感形成過程の計算モデルを, コミュニケーション現場で交わされる会話の実証的分析に基づいて構築/検証し, コミュニケーション支援システムへの応用を図ることである.
平成26年度は本研究課題の最終年度であり,前年度までに収集した保健指導対話を対象とした医療現場での保健士・患者間会話の書き起こしデータに基づいた会話の合意形成が進行過程の言語的分析のとりまとめを行った.共関心モデルの精緻化として,会話進行に関わるissue/concern/plan階層の規定と,それらに関わる談話行為(関心表明・評価・修正)を規定し、実データを用いた関心擦り合わせ過程の記述を進めた.このモデル提案およびそれに依拠した合意形成会話記述法は、言語インタラクションの中で表現・交換・変容し、参加者達の行動選択に大きな役割をはたす価値的情報・心情的情報を扱うための理論的および記述的枠組みを提供するものであり、広い適応可能性を
有する.さらに合意形成会話進行過程をエージェント意思決定計算モデルに埋め込んで,会話を通じて信頼が形成される過程の理論的整備を行った.
本研究成果について、国内外の学会発表を行うとともに、認知科学学会誌に論文を発表した.さらに今後の研究方向を探る目的でインタラクションを通じた相互信頼感形成に関するシンポジウムを企画した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

合意形成会話を通じた相互信頼感形成過程の理解を深め,コミュニケーション支援に活用することを目的として,医療という現実場面での会話データの分析に基づいて共関心モデルを確立することができたため,おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

会話進行過程のモデル化に関しては,医療コミュニケーションに加えて他分野での会話インタラクションデータの分析に拡張し,モデルの有効性の確認を行う.相互信頼感については本研究課題の研究成果公表を通じて外部からフィードバックを得て探求を深めていく方針である.

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に,相互信頼感形成会話分析結果と共関心計算モデルとの照合を行い,研究成果の国際会議発表,論文投稿およびシンポジウム発表を行う予定であったが,共関心計算モデルにゲーム理論的概念を導入する可能性が明らかになったため,計画を変更し多論点意思決定共関心モデルの開発を行うこととしたために未使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

このため,多論点意思決定共関心モデルと相互信頼感形成会話分析結果との照合,論文投稿,国際会議発表を次年度に行うこととし,未使用額はその経費に充てることとした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 会話コミュニケーションによる相互信頼感形成の共関心モデル2015

    • 著者名/発表者名
      片桐恭弘,石崎雅人,伝康晴,高梨克也,榎本美香,岡田将吾
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 22 ページ: 97-109

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 既存のツールと結合した話し言葉コーパス利用環境2014

    • 著者名/発表者名
      伝康晴, 小磯花絵,
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 21 ページ: 99-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対話を通じた相互信頼感構築に関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      片桐恭弘
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2014-ICS-176 ページ: 1-5

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Multi-issue Negotiation Model of Trust Formation through Concern Alignment in Conversations2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Katagiri, K. Takanashi, M. Ishizaki, M. Enomoto, Y. Den, S. Okada
    • 学会等名
      17th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue (SemDial2014, DialWatt)
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi